虫ん坊 2010年1月号 トップ特集1特集2オススメデゴンス!コラム投稿編集後記

コラム:手塚マンガあの日あの時 第12回:『三つ目がとおる』誕生

コラム:手塚マンガあの日あの時 第12回:『三つ目がとおる』誕生

1970年代初め、手塚マンガは、劇画やスポ根マンガに押されて人気の低迷がささやかれていた。そんな1974年、手塚がひさびさに放ったスーパーヒット作が『三つ目がとおる』だ。鉄腕アトムにも似た愛くるしい風貌ふうぼうの少年。だが、その第三の目の奥には底知れない力が秘められていた……!! 新ヒーロー・写楽保介は、マンガファンをたちまちとりこにし、時代を席巻せっけんする人気キャラクターとなっていった。今回はこの名作が生まれた時代と、作品誕生の背景を振り返る!



◎迷走の中から生まれた久々のヒット作!

 ここに『三つ目がとおる』第1話が掲載された『週刊少年マガジン』1974年7月7日号がある。巻頭30ページの読み切り作品。トビラページのみカラーだが本編はすべてモノクロという、かなり地味なデビューだった。お話の内容も、主人公の写楽保介が、その力を発揮する前に終わってしまっている。

 

コラム:手塚マンガあの日あの時 第12回:『三つ目がとおる』誕生コラム:手塚マンガあの日あの時 第12回:『三つ目がとおる』誕生

記念すべき『三つ目がとおる』第1話が掲載された『週刊少年マガジン』1974年7月7日号の表紙(左)と最初の見開きページ。講談社版全集では、発表順に収録されていないため、雑誌掲載時の1話から6話までは、第107巻『三つ目がとおる』7巻に収録されている


 だけど当時、これを読んだぼくら読者は、この作品とキャラクターに秘められた魅力を即座に感じ取っていた。
 ぼく自身「これはひさびさのヒットになるぞ!」という期待感がふくらみ、背筋がゾクゾクしたのをはっきりと覚えている。
 それまで数年間、大きなヒット作を生み出せずにあえいでいた手塚の苦悩は、ぼくらファンにも痛いほど伝わっていた。数々の実験的な読み切りを連発して迷走する手塚マンガ……。
 そんなファンのフラストレーションがたまりまくっていたところへ、いきなりこの『三つ目がとおる』を見せられたのだ。若い手塚ファンのみなさんもぜひ想像してみてください。<……想像中……>ねっ、びっくりするでしょ!
『三つ目がとおる』はその後、ほぼ1ヶ月に1話のペースで読み切りが6回掲載され、第7話からは、いよいよ毎週連載として新たなスタートを切った。
 この前年の1973年秋からは『週刊少年チャンピオン』で『ブラック・ジャック』の連載も始まって、すでに人気が盛り上がってきていたころであり、この2作品は、1970〜80年代の手塚マンガを代表する傑作として成長していくことになる。


◎「手塚治虫30年史」異例の巻頭大特集!!

 ところで、この『三つ目がとおる』は、手塚にとっては、実に9年ぶりの『少年マガジン』での連載だった。
 具体的な内容については、いずれこのコラムでも取り上げるつもりなので、ここでは詳述しないが、9年前、手塚治虫と『少年マガジン』との間にはある確執かくしつがあり、以来、手塚は『マガジン』では一切、仕事をしなくなっていたのである。
 そして迎えた1974年、この年は手塚治虫のマンガ家生活30年目の年だった。
 そこで『マガジン』編集部は、手塚をひさびさに迎えるにあたって、ある大舞台を用意した。それは「手塚治虫30年史」という巻頭25ページオールカラーの特集を組み、さらに描きおろしの読み切りマンガを掲載するというものだった。
『少年マガジン』はもともと、挑戦的な企画をぶち上げて読者を驚かせることをたまにやる雑誌ではあったが、それでも連載作家でもない作家にこれだけの大特集を組むというのは、まさに異例中の異例な特別待遇だったと言えるだろう。

 

コラム:手塚マンガあの日あの時 第12回:『三つ目がとおる』誕生コラム:手塚マンガあの日あの時 第12回:『三つ目がとおる』誕生コラム:手塚マンガあの日あの時 第12回:『三つ目がとおる』誕生

手塚治虫の9年ぶりのカムバックに際し、『少年マガジン』は巻頭大特集を用意した。掲載されたのは1974年4月21日号。左から表紙、特集のトビラページ、特集の中ページ。手塚マンガの草創期から、アトムの活躍、そして最近作までを、作品の豊富な引用と年表で詳しく紹介している


◎あえて若手編集者を手塚番に抜擢

 この時、特集とともに掲載された読み切り作品は、佐渡おけさ発祥にまつわる説話を描いた創作民話『おけさのひょう六』という30ページの単発作品だった。


  講談社版全集の『三つ目がとおる』のあとがきによれば、この読み切りを発表したあとで編集部から、次はSFを描いて欲しいというリクエストがあり、「超能力の少年をだそうと考え」て『三つ目がとおる』にいたったのだという。

 

コラム:手塚マンガあの日あの時 第12回:『三つ目がとおる』誕生

同号に掲載された創作民話マンガ『おけさのひょう六』。この作品を依頼されたとき、手塚はマガジン編集部から「これまで手がけたことのないジャンルの作品を描いてほしい」と言われたということを、ぼくは当時のイベントで、手塚自身の口から聞いた。講談社版全集では第88巻『メタモルフォーゼ』に収録


 今回、『少年マガジン』編集部で、当時、手塚治虫を担当した編集者の方に話をお聞きすることができた。
 栗原良幸くりはらよしゆき氏(62)は1970年に講談社へ入社し『少年マガジン』編集部へ配属された。そして入社4年目の26歳の時、手塚担当を命じられ、以後、76年の秋まで足かけ3年にわたって手塚番を務めた。つまり『三つ目がとおる』の誕生から成長にいたるまでを、ずっと間近で支えてこられた方なのだ。以下、栗原氏のお話、「『マガジン』編集部では、当時、ひさびさに手塚先生を迎えるということで、かなりの気負いがあったことは確かです。最初は読み切りで依頼をしていますが、最終的にはもちろん連載をしていただきたいと! あの大特集を見ればその意気込みは分かるでしょう。だけど編集長としては、本気だからこそ、私のような、いままでの経緯をまったく知らない若い編集者に担当をさせたんだと思います」

◎光り輝いていた写楽保介のキャラクター

『おけさのひょう六』の発表からしばらくして、栗原氏が次回作の打ち合わせのために、富士見台にあった手塚の仕事場を訪ねた。その時手塚は栗原氏に、次回作の主人公の候補だと言って、5人のキャラクターの絵を見せたという。
「手塚先生が私に『栗原氏、どれがいいと思いますか?』と聞かれましてね。ところが私としては、もう迷うどころか見た瞬間に、これしかないと思ったキャラクターがいたんです。それが後の写楽保介ですが、そのキャラクターだけが他を圧してパーッと光り輝いていました」


 

コラム:手塚マンガあの日あの時 第12回:『三つ目がとおる』誕生

『手塚治虫のマンガの描き方』の中で「キャラクターが決まるまで」の参考例として、写楽のデザイン候補が紹介されている。これは当時の現物ではなく、あくまでも見本としてこの本のために描きおろされたものだと思うが、栗原氏が当時見たデザイン候補も、こんなキャラクターたちだったのだろうか。講談社版全集では第399巻『手塚治虫のマンガの描き方』に収録

 

コラム:手塚マンガあの日あの時 第12回:『三つ目がとおる』誕生

ワーナーブラザーズのアニメ『バッグス・バニー』に登場する、気の弱いハンター“エルマー・ファッド”のフィギュア(1982年のもの)。手塚は、講談社版全集『三つ目がとおる』第13巻のあとがきで、写楽保介の顔かたちを考える際に、このエルマーをヒントにしたと述べている

©Warner Bros.,Inc


 ところが栗原氏が迷わずその絵を指差すと、なぜか手塚は不満そうだったという。
「手塚先生は『そうですかねぇ……』と言ってちょっと考え込まれて、あまり納得されていない様子なんですよ。それで最終的にそのキャラに決めてからも、いかにも、編集が言うからこれにしたんだ、と言いたげな顔をしばらくされていましたね(笑)」
 この手塚の態度は「我が意を得たり」という思いの裏返しの照れ隠しだったのか、あるいは、いまだにスランプの気持ちを引きずっていて、本当に自信がなかったのかは分からない。だが、結果的にこの選択が正しかったことは、後の歴史が証明している。
 ぼくはここで栗原氏に聞いてみた。
「その時、栗原さんがもし別のキャラを選んでいたらどうなっていたんでしょうね?」
 すると栗原氏はこう答えられた。
「あの時の私には、あのキャラクターしか選択肢はありませんでした。手塚先生は若い編集者を試すように、ちょっと遊ぶような気持ちもあって、ご自分が描きたいキャラクターを選ばせたにちがいありません」

◎写楽人気で女性手塚ファンが急増!

 こうして始まった『三つ目がとおる』は、かつての手塚ファンを呼び戻すとともに、新たなファンを獲得していった。特に当時、一ファンとしてぼくが実感したことは、『三つ目』以降、イベントに来るファンの中に若い女性が急激に増えたことだった。
  今でこそマンガのキャラクターを自分の友人や恋人のように「○○くん」「○○ちゃん」などと呼ぶことは、男女を問わず珍しくなくなっているが、このころのファン大会などで、女性ファンが目をハートマークにして「三つ目くん」「写楽くん」などと言っている姿は、何とも奇妙に映ったものだ(失礼!)。
  時代はまさに、テレビアニメ『宇宙戦艦ヤマト』に始まる第2次アニメブームのころであり、のちに“おたく”と呼ばれるコアなファンたちが続々と誕生していたころだった。『三つ目がとおる』は、そんなマンガ・アニメの流行の最前線にいた人たちに受け入れられたのだ。


◎世紀末&超能力ブームの中で……

コラム:手塚マンガあの日あの時 第12回:『三つ目がとおる』誕生

五島勉著『ノストラダムスの大予言』(1973年、祥伝社刊)。16世紀の予言者ノストラダムスが1999年7月に人類が滅亡することを予言していると紹介し大反響を巻き起こした

 ここで少し別の視点から『三つ目がとおる』の時代を振り返ってみよう。それは『三つ目がとおる』がメインのテーマとしている古代史ミステリーについてだ。
『三つ目がとおる』の発表から数年後、夢枕獏ゆめまくらばく菊地秀行きくちひでゆきの小説が人気となり伝奇小説のブームがおとずれた。また90年代の始めにはオーパーツやアトランティス大陸といった古代史の謎がテレビで特集されるなど、にわかに注目を集めるようになる。
 だから現代の視点から当時を振り返ると、それらの流行に埋もれて『三つ目がとおる』の先見性が見えにくいが、当時は古代史ミステリーをテーマとしたマンガというのは、かなり斬新で挑戦的な企画だったのである。
 ただし手塚にしても、まったくの無からこの作品を生み出したわけではない。手塚の発想のベースになったと思われる事象を並べてみよう。


 この前年の1973年3月、小松左京こまつさきょうの小説『日本沈没』が発売されてベストセラーとなった。またその8ヶ月後の11月には五島勉ごとうべんの『ノストラダムスの大予言』が刊行されこちらも驚異的な売れ行きをしめした。
 そんな折も折、第4次中東戦争の影響によるオイルショックが日本を直撃した。都市部ではガソリンやトイレットペーパーが不足し、人々がパニックにおちいる事態となったのだ。
 そんな不安が、人々を未知なるものや不可思議なものへとかきたてたのだろうか、このころ世間では「ツチノコ」という謎の未確認生物の目撃情報が相次いでいる。

 

コラム:手塚マンガあの日あの時 第12回:『三つ目がとおる』誕生コラム:手塚マンガあの日あの時 第12回:『三つ目がとおる』誕生

小松左京の小説『日本沈没』は発表から1年を待たず1973年12月、東宝で映画化された。これはその映画を特集した、当時の『少年マガジン』の巻頭グラビア


 そして1974年が明けると、次に訪れたのは超能力ブームだった。3月、テレビのスペシャル番組でイスラエル生まれの超能力者ユリ・ゲラーがスプーン曲げや透視などの超能力を披露した。するとそれに触発された少年たちが続々とスプーン曲げをやりはじめ、全国に超能力少年が現れたのだ。
『三つ目がとおる』は、日本中がこうした世紀末的な空気に満ち、騒然とした中で生み出された作品だったのである。

 

コラム:手塚マンガあの日あの時 第12回:『三つ目がとおる』誕生

1975年、超能力者ユリ・ゲラーが二度目に来日した際に刊行した自伝。講談社刊。当時、超能力は実在するかどうかで巷もマスコミもカンカンガクガクの議論をくりひろげていたが、超能力を信じる者にとっては、ユリは揺るぎない絶対なるカリスマだった

 

コラム:手塚マンガあの日あの時 第12回:『三つ目がとおる』誕生

ユリ・ゲラーに触発されてスプーン曲げができるようになり、マスコミに注目された小学生の少年の「父親が」出した本。1974年、二見書房刊。しかしこの本の刊行直前に週刊誌が少年のスプーン曲げのトリックを暴き、少年は超能力真贋しんがん論争の渦に巻き込まれてしまった


 

コラム:手塚マンガあの日あの時 第12回:『三つ目がとおる』誕生

一部で、手塚が『三つ目がとおる』を着想する際に触発されたと言われているのが、この松本清張の小説『火の路』(1975年、文藝春秋社刊)だ。初出は『火の回路』という題名で1973年から1974年にかけて『朝日新聞』に連載されたもの。歴史家とカメラマンの男女が、奈良県明日香村に残る謎の遺跡群のルーツを、遠くペルシャのゾロアスター教にあると推理して、その謎に挑む物語。確かに古代史ミステリーという点では両作品は共通しているが、内容はまったくの別物で、もし仮に手塚が参考にしていたとしても、恐らくその着想のヒントになった程度だろう


◎手塚マンガの肝はコマの連なりにある!

 さて、今回の『あの日あの時』の本題はこれで終わりだ。だけど最後に、テーマからは少し外れるが、栗原氏からお聞きした興味深い話を紹介しよう。
 栗原氏は、『三つ目がとおる』を担当していたころ、手塚にこんな質問をしたことがあるという。
「私が聞いたのは、『先生は見開きの中で、特に重要視しているコマというものはありますか?』ということでした」
 マンガを本や雑誌で読む場合、読者は常に“見開き”という2ページ単位で作品を見渡すことになる。栗原氏は手塚に、その際に特に力を入れて描くコマはあるかということを聞いたのだ。すると手塚は……、
「先生は即座にこう答えたんです。『ありません!』と。それはもう間髪を入れない即答でした」

コラム:手塚マンガあの日あの時 第12回:『三つ目がとおる』誕生

栗原氏が『おけさのひょう六』の原稿を受け取って初めてそれを読んだとき、とても残念に思ったというカット。手塚はなぜもっと本当に斬れそうな刀を描かないのか? そんな疑問から、本文で紹介した手塚への質問へとつながったのだった

 栗原氏が手塚にこんな質問をしたのには理由があった。
  当時『マガジン』の作品の主流だったのは、マンガよりもリアルな画風を追求する劇画だった。そのため栗原氏は最初、手塚の絵があまりにもマイルド過ぎて歯がゆさを感じることもあったというのだ。栗原氏は言う。
「あのころは私も若くて、毎日マンガとデスマッチしている気分でしたから(笑)。たとえば作品の中に刀で人を殺そうという場面が出てくる時は、その刀の刃はギラギラしてて本当に斬れそうなものであって、ここぞという大事なコマに描きこんでほしいと思っていたわけです。ところが手塚先生の作品では、そういうところにはまったく頓着とんちゃくせずサラリと描かれている。そこで、手塚先生にそういう質問をしてみたわけですね。


 だけど、手塚先生の『ありません!』という即答で、私はハッと分からされたんです。手塚先生のマンガは1コマの絵の完成度を追求する“絵画”ではないということをですね。
 手塚先生のマンガには特別に重要なコマなどない。ひとつのコマは次のコマのためにある。そして次の1コマはまたさらに次の1コマのためにあるんです。そうやってコマが連なっていくことによって、そこに物語がつむがれていく……。それが手塚マンガの本質であり、さらに言えば、手塚先生が開拓したストーリーマンガというものの本質なんです」

 

コラム:手塚マンガあの日あの時 第12回:『三つ目がとおる』誕生

逆に栗原氏が連載当初から大好きだったのが、この絵で写楽が手にしている古代の槍と、写楽がつぶやく呪文だったという。栗原氏は言う。「手塚先生は、この世に実在する刀を描くときは極端に記号化してしまうのに、この世に存在しないものを描くときはなぜか存在感たっぷりに描くんです。この槍を持って呪文をつぶやく写楽の姿は、とてつもなくリアリティがあって、いまだに忘れられませんね」

 

コラム:手塚マンガあの日あの時 第12回:『三つ目がとおる』誕生

おまけ。『三つ目がとおる』第1話が掲載された『少年マガジン』の目次。劇画やリアルなタッチの作品がずらりと並び、当時の『マガジン』が、劇画王国だったことが良く分かる


◎そしてマンガの歴史は明日へとつむがれていく

 その後、栗原氏は1982年に週刊誌『モーニング』(創刊当初の誌名は『コミックモーニング』)を創刊、1986年には『月刊アフタヌーン』を創刊して、それぞれの編集長を長く兼務した。
 その間、栗原氏にとっては、あの若き日に手塚の言葉を聞いて分かったことが、常に編集者としてマンガと向き合う際の、大きなバックボーンになっていったのだという。つまり「マンガは次のコマさえ描ければいい」と。これもまた、手塚とひとりの編集者との重要な対話の瞬間=まさに「あの日あの時」だったのである。

  ではまた次回のコラムでお会いいたしましょう!



取材協力/(株)講談社、栗原良幸、由利耕一(順不同・敬称略)



黒沢哲哉
1957年東京生まれ。マンガ原作家、フリーライター。手塚マンガとの出会いは『鉄腕アトム』。以来40数年にわたり昭和のマンガと駄菓子屋おもちゃを収集。昭和レトロ関連の単行本や記事等を多数手がける。手塚治虫ファンクラブ(第1期)会員番号364番


コラム バックナンバー

 虫さんぽ

 あの日あの時



戻る


(C)TEZUKA PRODUCTIONS.