虫ん坊

手塚マンガあの日あの時+(プラス) 『火の鳥』 望郷編の読みどころを深掘り大調査!! 第2回:女性の生き方が注目された70年代という時代!!

2023/12/08

『火の鳥』 望郷編』の読みどころを深掘り大調査!! 第2回:女性の生き方が注目された70年代という時代!!

写真と文/黒沢哲哉

 『火の鳥』望郷編の読みどころを探るコラムの第2回です。
 いったいロミは、どんな社会的背景の中で生まれたのか、『火の鳥』望郷編発表当時の社会や、ロミの「先輩」にあたる手塚の大人漫画のヒロインたちの姿と照らし合わせながら読んでみましょう。


1970年代の女性解放運動

『火の鳥』望郷編が『火の鳥』全編の中でも異色なのは女性を主人公としていることだ。人類の歴史、あるいは人間文明の歴史を描こうとすると概して男が中心の物語となりがちだ。そのため望郷編以外の主人公は必然的に男が多かった。

 けれども望郷編で「生き物はなぜ生きるのか」という大命題に取り組もうとしたとき、物語の主人公は女性に託されたのだろう。

 一方でそこにはこの作品が発表された1970年代という時代との関わりも強くあったと思われる。

『火の鳥』望郷編は『月刊マンガ少年』76年9月創刊号から78年3月号まで連載された。ちょうどそのころ、60年代の終わりごろにヨーロッパやアメリカで始まった「ウーマン・リブ」運動が日本に上陸し、女性の権利拡大と開放が国内でも叫ばれ始めた時代だった。72年には国連総会において75年を国際婦人年と定め、世界的にも女性の社会進出や文化の発展への女性参加が目標として大きく掲げられた。

◎女性を中心に描かれた手塚マンガ

 そうした時代の流れをいち早く感じ取った手塚は、60年代の終わりごろから早くも女性をドラマの主軸として据えた作品をいくつも発表している。

 69年から70年にかけて『ビッグコミック』に連載された『I.L』は、どんな人物にも変身できる謎の女性アイエルが世の中の男たちを裏から操り歴史を動かしていくというお話だった。

15_hinotori-boukyouhen02-01a.jpg

『ビッグコミック』19691125日号掲載『I.L(アイエル)』第9話トビラ絵。画像は平凡社刊『別冊太陽 子どもの昭和史 手塚治虫マンガ大全』より

15_hinotori-boukyouhen02-01b.jpg

講談社版手塚治虫漫画全集『I.L』より。以下、特に記載のない画像は全て講談社版手塚治虫漫画全集より

 また70年から71年にかけて『プレイコミック』に連載された『人間昆虫記』も、男を次々と破滅に追いやる魔性の女性が主人公のお話だった。

15_hinotori-boukyouhen02-02a.jpg

『プレイコミック』1970年5月9日号掲載『人間昆虫記』トビラ絵。画像は平凡社刊『別冊太陽 子どもの昭和史 手塚治虫マンガ大全』より

15_hinotori-boukyouhen02-02b.jpg

『人間昆虫記』より

 さらに73年から74年にかけて『ビッグコミック』に連載された『ばるぼら』もまた、芸術家たちに寄生して生きるバルボラという名の謎のフーテン女が主人公のお話だった。バルボラが寄生した男はその才能を大きく伸ばして画家や作家として大成功するが、バルボラに見捨てられるととたんに破滅してしまう。

15_hinotori-boukyouhen02-03a.jpg

『ビッグコミック』1973年7月10日号掲載『ばるぼら』トビラ絵。※画像は平凡社刊『別冊太陽 子どもの昭和史 手塚治虫マンガ大全』より

15_hinotori-boukyouhen02-03b.jpg

15_hinotori-boukyouhen02-03c.jpg

『ばるぼら』より

◎『一輝まんだら』で手塚が描こうとしたことは

 と、ここまでの作品は女性キャラクターが主人公であっても、あくまでも語り手は男性キャラクターであった。それまで女性が隠していた力を開放したら、男中心の社会はいったいどうなるのか、それを男性目線から描いたものだったのだ。

 ところが『火の鳥』望郷編に先がけて手塚が74年から75年にかけて『漫画サンデー』に連載した『一輝まんだら』は、女性を本格的な主人公に据え、女性側の視点に立って描かれたお話だった。

 物語の舞台は日清戦争(1894-95年)直後の中国。貧しい農村に生まれた娘、姫三娘(き さんじょう)は、戦後の混乱の中を必死で生き延び、やがて明治末期の日本に渡って、そこで日本政府と対立する自由思想を掲げた人々と行動を共にすることになる。

15_hinotori-boukyouhen02-04.jpg

以下5点、『一輝まんだら』より

◎大正デモクラシー時代の日本

 姫三娘がやってきたころの日本は明治初期から始まった女性解放運動が少しずつ実を結ぼうとしていた時代だった。女性が自由民権運動に参加し、廃娼運動も盛り上がりを見せていた。そして大正期に入るころには大正デモクラシー(大正期に流行した民主主義的・自由主義的風潮)の流れの中で女性の参政権運動や女性の労働運動・社会主義運動への参加も活発になっていた。

『一輝まんだら』の中にはこうした時代の風潮を描いたセリフも物語の端々に織り込まれている。

15_hinotori-boukyouhen02-05.jpg

 たとえば小舟で海上を漂流していた姫が、日本の客船に救助される場面。船のオーナーである鉢須賀公爵夫人が独断で姫を乗船させたことに船長が激怒する。

「奥様にそんな権限はありませんぞ」

 そう言った船長の頬に夫人は強烈な平手打ちを食らわせてこう言い放つのだ。

「あなたのは女性に対してのはなはだしい蔑視! 私が婦人解放と婦人参政権運動を指示してることはご存知? 日本の女性の地位は奴隷と同じです!」

 再び女性解放運動が盛んになっていた70年代の半ばに、こうした時代の物語を描いたのは、手塚が女性を真正面から描いてみたいという明確な意図があってのことだろう。

15_hinotori-boukyouhen02-06.jpg

15_hinotori-boukyouhen02-07.jpg

15_hinotori-boukyouhen02-08.jpg

 さらにここで誤解を恐れずに言うならば、姫三娘の容貌が "美女"として描かれず、時に男装に身を固めるのは、男性目線でのドラマが入り込むのを排除したいという理由からだったのではないだろうかとぼくは考えている。

 これらの作品を経て、男性と女性の問題を生物に雄と雌が存在するという生物の原点にまで立ち返り、人間という生物の"雌"として、一人の女性の生涯を描こうとしたのが『火の鳥 望郷編』だったのである。


黒沢哲哉


1957年東京生まれ。マンガ原作家、フリーライター。
手塚マンガとの出会いは『鉄腕アトム』。以来40数年にわたり昭和のマンガと駄菓子屋おもちゃを収集。昭和レトロ関連の単行本や記事等を多数手がける。手塚治虫ファンクラブ(第1期)会員番号364番


手塚マンガあの日あの時+(プラス)

■バックナンバー

第1回:手塚ファン1,000人が集結! 手塚治虫ファン大会開催!!

第2回:ファン大会再び! 手塚治虫、アトム復活にかける思いを語る!!

第3回:ブレーメン4の夏、九段会館は暑かった!

手塚マンガのルーツを調査せよ! 第1回:手塚治虫を自然科学に目覚めさせた1冊の本!

手塚マンガのルーツを調査せよ! 第2回:手塚治虫が習作時代に影響を受けた幻のマンガ!

手塚マンガのルーツを調査せよ! 第3回:手塚SFに多大な影響を与えた古典ファンタジーの傑作とは!?

"テレビっ子"手塚治虫を読もう!!(1960年代編) 第1回:『鉄腕アトム』に出てきた謎のおじさんの正体は!?

"テレビっ子"手塚治虫を読もう!!(1960年代編) 第2回:地球調査隊が出会った"テレビっ子"少年!!

"テレビっ子"手塚治虫を読もう!!(1960年代編) 第3回:カラーテレビ時代の幕開けに登場した不謹慎番組とは!?

一読三嘆!! 『七色いんこ』を8倍楽しむ読み方!! 第1回:世相と流行を知ると2倍楽しめる!!

一読三嘆!! 『七色いんこ』を8倍楽しむ読み方!! 第2回:キャラクターの元ネタを探ると4倍楽しめる!!

一読三嘆!! 『七色いんこ』を8倍楽しむ読み方!! 第3回:ニュースの真相を知ると8倍楽しめる!!

『ばるぼら』が描いた1970年代という時代 第1回:1960-70年代の新宿を闊歩していたフーテンとは!?

『ばるぼら』が描いた1970年代という時代 第2回:政治、カネ、そしてストレス!!

『ばるぼら』が描いた1970年代という時代 第3回:日本沈没とノストラダムス

不思議生物"ママー"の世界!! 第1回:ママーはあなたの本音を代弁してくれる!?

不思議生物"ママー"の世界!! 第2回:大発見! 「日本の国土ッ」は"ママー語"だった!!

不思議生物"ママー"の世界!! 第3回:ママーのルーツは咳止め薬だった!?

手塚マンガの復刻新時代を斬る!! 第1回:雑誌連載版『アドルフに告ぐ』復刻の意味!!

手塚マンガの復刻新時代を斬る!! 第2回:手塚復刻本、ブックデザインの秘密に迫る!!

手塚マンガの復刻新時代を斬る!! 第3回:手作り感満載の復刻本、刊行の秘密に迫る!!

『ばるぼら』に描かれた幻想の東京をさんぽする!! 第1回:あのころ、新宿は喧騒に包まれていた!!

『ばるぼら』に描かれた幻想の東京をさんぽする!! 第2回:歌舞伎町五丁目にその店はあった!!

『ばるぼら』に描かれた幻想の東京をさんぽする!! 第3回:下水道迷宮の行きつく先は──!?

『鉄腕アトム』の代筆作家を調査せよ!! 第1回:あの大マンガ家もアトムを描いていた!!

『鉄腕アトム』の代筆作家を調査せよ!! 第2回:ひっそり差し替えられた代筆ページ!!

再録・手塚マンガあの日あの時 第1回:B・Jとミグ25亡命事件

再録・手塚マンガあの日あの時 第2回:アポロ月着陸と月の石(その1)

『鉄腕アトム』の代筆作家を調査せよ!! 第3回:代作もまた面白い!!

再録・手塚マンガあの日あの時 第3回:アポロ月着陸と月の石(その2)

再録・手塚マンガあの日あの時 第4回:"悪魔のような男"はこうして生まれた -バンパイヤからMWへ-(その1)

再録・手塚マンガあの日あの時 第5回:"悪魔のような男"はこうして生まれた -バンパイヤからMWへ-(その2)

手塚マンガに新たな光を!『マグマ大使』編 第1回:フリーダムすぎる変形の魅力!!

再録・手塚マンガあの日あの時 第6回:アトム誕生の時代─焼け跡の中で─

再録・手塚マンガあの日あの時 第7回:アトムの予言─高度経済成長のその先へ─

手塚マンガに新たな光を!『マグマ大使』編 第2回:「人間モドキ」のサスペンス

手塚マンガに新たな光を!『マグマ大使』編 第3回:『マグマ大使』の宇宙観

Theインタビュー:『手塚治虫とトキワ荘』の著者、中川右介の執筆手法を探れ!! 第1回:文献資料を読み込むことの意義とは!?

Theインタビュー:『手塚治虫とトキワ荘』の著者、中川右介の執筆手法を探れ!! 第2回: テリトリーは気にしない! 縦横無尽な在野精神!

Theインタビュー:『手塚治虫とトキワ荘』の著者、中川右介の執筆手法を探れ!! 第3回: 中川流執筆術をほんの少しだけご紹介!

シリーズ企画 手塚マンガとブーム:スター・ウォーズとSFXブームの時代(1977-1983) 第1回:『スター・ウォーズ』とスペースオペラの復権!

シリーズ企画 手塚マンガとブーム:スター・ウォーズとSFXブームの時代(1977-1983) 第2回:スーパーマンの復活とE.T.降臨!

シリーズ企画 手塚マンガとブーム:スター・ウォーズとSFXブームの時代(1977-1983) 第3回:幻のSF映画がついにリバイバル!!

手塚マンガあの日あの時+(プラス) シリーズ企画 手塚マンガとブーム:美少女マンガ・アニメブームの時代(1977-1985) 第1回:『プライム・ローズ』VS『あんどろトリオ』

手塚マンガあの日あの時+(プラス) シリーズ企画 手塚マンガとブーム:美少女マンガ・アニメブームの時代(1977-1985) 第2回:『あんどろトリオ』の内山亜紀先生仕事場訪問&インタビュー!!

手塚マンガあの日あの時+(プラス) シリーズ企画 手塚マンガとブーム:美少女マンガ・アニメブームの時代(1977-1985) 第3回:『ふしぎなメルモ』から『プライム・ローズ』まで

手塚マンガあの日あの時+(プラス) 『ブラック・ジャック』再入門 第1回:アンチヒーローB・Jはこうして誕生した!!(上)

手塚マンガあの日あの時+(プラス) 『ブラック・ジャック』再入門 第2回:アンチヒーローB・Jはこうして誕生した!!(下)

手塚マンガあの日あの時+(プラス) 『ブラック・ジャック』再入門 第3回:手塚流医療マンガのルーツをさぐれ!!(上)

手塚マンガあの日あの時+(プラス) 『ブラック・ジャック』再入門 第4回:手塚流医療マンガのルーツをさぐれ!!(下)

手塚マンガあの日あの時+(プラス) 『ブラック・ジャック』再入門 第5回:どん底の時代からのマンガのような復活劇!!(上)

手塚マンガあの日あの時+(プラス) 『ブラック・ジャック』再入門 第6回:どん底の時代からのマンガのような復活劇!!(下)

手塚マンガあの日あの時+(プラス) 『火の鳥』 望郷編の読みどころを深掘り大調査!! 第1回:「生物はなぜ生きているのか」という大疑問に迫る異色作!!


CATEGORY・TAG虫ん坊カテゴリ・タグCATEGORY・TAG虫ん坊カテゴリ・タグ