虫ん坊

再録・手塚マンガあの日あの時 第6回:アトム誕生の時代─焼け跡の中で─

2021/04/02

再録・手塚マンガあの日あの時 第6回:アトム誕生の時代─焼け跡の中で─

写真と文/黒沢哲哉

手塚治虫が初めてアトムを描いてからおよそ60年が過ぎた。60年前、日本がいまだ終戦直後の混乱の中にあったころ、手塚はアトムという少年ロボットに託して、子どもたちに何を伝えようとしていたのか。今回は、アトム誕生のころのあの日あの時を振り返る。

(※この記事は2009年10月当時の内容をそのまま再録したものです。記事内でご紹介した事実などはすべて取材当時のものとなります)


◎アトムの忘れ物とは?


 アトムが手塚治虫の作品に初めて登場したのは、昭和26(1951)年4月から雑誌『少年』で連載が始まった『アトム大使』だった。そしてその一年後の昭和27年4月、アトムが主人公となって新たに『鉄腕アトム』がスタートする。
 そのアトム誕生から間もなく60年の歳月が経とうとしている。その間、アトムはずっと多くの読者を魅了し続けてきた。また時代の節目節目になるとなぜか世間の注目を集め、その度に新たな価値を見出されては再評価されてきた。
 今回のアメリカ版CGアニメーション映画『ATOM』もそんな節目のひとつだろう。
 だが、そうした作品の普遍性とは別に、アトムが長い時の流れの中に置き忘れてきたものもある。それはアトムが当時の時代とどう関わってきたかということだ。
 今回は皆さんと一緒にアトム誕生の時代を見てみよう。それによって、21世紀の現代に読む『アトム』とはまるで違った印象を持った、この作品のもうひとつの横顔が見えてくるはずだ。

column06_01.jpg

鉄腕アトムのメンココレクション。丸型のメンコが比較的初期のものだ

◎赤シャツ隊の恐怖!!


 アトムが生まれた昭和26年という年はどんな年だったのだろうか。
 太平洋戦争の敗戦からわずか6年目。日本はいまだ復興に向けて必死にあがいている時代だった。
 この前年の昭和25年6月に始まった朝鮮戦争は、鉄鋼や繊維などの莫大な需要を生み、日本の復興に大いに弾みをつけた。
 だがその一方で、日本は朝鮮半島へ出撃するアメリカ軍の前線基地となり、ふたたび世界戦争に巻き込まれる不安も広がっていた。
 そんな中、朝鮮戦争の開戦と前後して、日本に駐留していたGHQ(連合国軍総司令部)は、日本国内での労働運動の激化を危険視し、マッカーサー元帥の指示で"レッドパージ"を断行する。レッドパージとは、共産党員とその同調者たちを公職や企業から強制的に追放することだ。
『アトム大使』の中には"赤シャツ隊"という科学省のスパイ警察が出てくる。この部隊は実質的に天馬博士の私兵部隊のような存在で、天馬博士の命令に従って宇宙人たちを容赦なく縮小していく。
 現実にレッドパージが吹き荒れる中、人々は戦時中の特高警察(政治・思想犯を専門に取り締まる特別高等警察)を思い出し恐怖していた。そんな時代の読者にとって、この赤シャツ隊の恐ろしさは、今のぼくらの想像をはるかに超えた生々しいものだっただろう。

column06_02.jpg

赤シャツ隊は、天馬博士の残酷な命令を忠実に実行する恐ろしい存在である(『アトム大使』第9回)

column06_03.jpg

GHQ司令官D・マッカーサー元帥は、昭和26年4月、突如司令官を解任され離日した。在任中、絶大な権力をふるったにもかかわらず、日本人は彼を愛し、別れを惜しんだ(『毎日グラフ』昭和26年5月1日号)

◎焼け跡で見た夢の未来世界

 だが、手塚治虫はどんな悲観的な状況を描いても読者を決して絶望させはしない。むしろ現実がつらく厳しいときにこそ、ぼくらを励ましてくれるのが手塚マンガなのだ。
『アトム大使』に登場する高層ビル群やスマートな流線型の都電、銀座のど真ん中でサーカスの興業を行なうマンモス劇場など。今ではこれらを見ても特別に驚くことはないだろう。だが昭和26年という時代の中で見ると、この風景に対する印象はまるで違ってくる。
 昭和26年4月、新聞は銀座に戦後初めて街灯が復活したことを報じている。このころになっても、街のいたるところにいまだ廃墟が残っており、夜ともなれば都会の駅前でさえ真っ暗になった。
 上野駅周辺には、およそ1,300人の浮浪者がたむろして駅の地下道をねぐらにしていた。男女比は男8:女2、そのうちおよそ1割が子どもだった。しかも浮浪児の数は、地方では減少していたものの、都市部では逆に増え続けていた。
 手塚は、そんな過酷な時代を生きる子どもたちに向けて『アトム大使』を描いていた。子どもたちは、きっとそれを夢中になってむさぼり読んでいたことだろう。そしてほんのひととき、つらい現実を忘れてアトムとともに夢の国に遊んだのである。

column06_04.jpg

コンクリート製らしきタマオ家の豪邸の背後には、そびえたつ超高層ビル群が見える(『アトム大使』第5回)

◎子どもをめぐる厳しい現実

『アトム大使』のアトム初登場シーンにも、そんな当時の子どもをめぐる厳しい社会状況が色濃く反映されている。
 ある日サーカス団に児童省の役人がやってくる。彼らは、サーカス団がタマオ少年とロボットを対決させるという話を聞いて、それが不当な労働に当らないかを査察に来たのだ。そこで役人のひとりが、サーカス団の団長にこう言い放つ。
「あなたは児童憲章を知らないのかね」
 これは、昭和26年5月に日本政府が児童憲章を制定したことを背景にしたセリフだ。児童憲章は「児童は人として尊ばれる」「児童は社会の一員として重んぜられる」など、子どもの人権を高らかに謳ったものだった。だが現実はその理想にはいまだ遠く及んでいなかった。
 昭和22年ごろに社会問題化し始めた子どもの人身売買は、その後、いったんは下降線をたどったものの、25年ごろから再び増加。昭和26年8月には、厚生省(当時)が、被害児童の数を全国で推定5000人と発表した。
 宇宙人のタマオが山道で見知らぬ男たちと出会い、そのまま銀座へ連れて行かれてサーカスで働かされる。そんな異常なことが普通に起こるような時代だったのだ。

column06_05.jpg

上野の地下道で生活する浮浪者たちを取材した写真ルポルタージュ記事。ノガミとは上野の隠語である(『アサヒグラフ』昭和23年6月2日号)

column06_06.jpg

渋谷で靴磨きをしながら真面目に生きようとする10歳から15歳の浮浪児3人を追ったルポ。彼らがもし健在ならば現在69歳から74歳。彼らのその後の人生は幸福だっただろうか(『サンデー毎日』昭和25年1月15日号)

column06_07.jpg

地球の習慣を学び取ろうとする宇宙人たちの珍妙な行動が楽しい(『アトム大使』第2回)

◎児童省配給の"いいガム"とは?

 ちなみにこのアトムと役人との対面シーンで、役人がアトムにガムを食べさせる。役人は「児童省のガムはおもちゃじゃない」から、人間には絶対にふくらませられないと主張する。ところがアトムがそれを楽々とふくらませて、役人が驚くというオチだ。
 実はこのギャグは、当時の風船ガムの流行を下敷きにしている。
 終戦直後、米や小麦、砂糖など、お菓子の原料となる食品は厳しい食料統制下にあった。そのため菓子製造業者は思うようにお菓子が造れない。そこで目を付けたのがチューインガムだった。統制品ではない松ヤニや酢酸ビニール樹脂に、サッカリンやズルチンなどの人工甘味料で味を付ける。松ヤニや酢酸ビニール樹脂には柔軟性があり、風船のようにふくらませることができる。これを風船ガムとして売り出したところ大評判となったのだ。
 そこでたちまち多くの業者が参入し、昭和23年ごろには、大小さまざまのガム製造業者が全国に350〜400軒以上もひしめいた。だが、そうした中にはいいかげんな業者もいて、精製していない松ヤニを使ったことで、口の中がかぶれて腫れあがるというトラブルなどが頻発したのである。
 児童省の役人は、それを指して児童省配給のガムは「おもちゃじゃない」「いいガムだ」と言っているのである。

 さて次回は、日本が戦後の混乱期を抜けて高度経済成長のスタートラインに立ち、先進国を猛追し始めた時代=昭和40年代の『アトム』を振り返ります。ぜひまたお付き合いください!

column06_08.jpg

column06_09.jpg

アトム初登場エピソード(『アトム大使』第4回)。この回は『少年』昭和26年7月号に掲載された。それからちょうど60年後というと2011年7月。テレビ放送が地上デジタルに完全移行する予定の月である。覚えやすい

※『アトム大使』の各ページは、『鉄腕アトムハッピーバースデーボックス』(2003年光文社刊)内の「鉄腕アトム誕生大全」から転載

協力/財団法人大宅壮一文庫
参考文献/串間努『特集チューインガム戦後編』(『日曜研究家』Vol.11 扶桑社刊)

(初出:2009/10/09)


黒沢哲哉


1957年東京生まれ。マンガ原作家、フリーライター。
手塚マンガとの出会いは『鉄腕アトム』。以来40数年にわたり昭和のマンガと駄菓子屋おもちゃを収集。昭和レトロ関連の単行本や記事等を多数手がける。手塚治虫ファンクラブ(第1期)会員番号364番


手塚マンガあの日あの時+(プラス)

■バックナンバー

第1回:手塚ファン1,000人が集結! 手塚治虫ファン大会開催!!

第2回:ファン大会再び! 手塚治虫、アトム復活にかける思いを語る!!

第3回:ブレーメン4の夏、九段会館は暑かった!

手塚マンガのルーツを調査せよ! 第1回:手塚治虫を自然科学に目覚めさせた1冊の本!

手塚マンガのルーツを調査せよ! 第2回:手塚治虫が習作時代に影響を受けた幻のマンガ!

手塚マンガのルーツを調査せよ! 第3回:手塚SFに多大な影響を与えた古典ファンタジーの傑作とは!?

"テレビっ子"手塚治虫を読もう!!(1960年代編) 第1回:『鉄腕アトム』に出てきた謎のおじさんの正体は!?

"テレビっ子"手塚治虫を読もう!!(1960年代編) 第2回:地球調査隊が出会った"テレビっ子"少年!!

"テレビっ子"手塚治虫を読もう!!(1960年代編) 第3回:カラーテレビ時代の幕開けに登場した不謹慎番組とは!?

一読三嘆!! 『七色いんこ』を8倍楽しむ読み方!! 第1回:世相と流行を知ると2倍楽しめる!!

一読三嘆!! 『七色いんこ』を8倍楽しむ読み方!! 第2回:キャラクターの元ネタを探ると4倍楽しめる!!

一読三嘆!! 『七色いんこ』を8倍楽しむ読み方!! 第3回:ニュースの真相を知ると8倍楽しめる!!

『ばるぼら』が描いた1970年代という時代 第1回:1960-70年代の新宿を闊歩していたフーテンとは!?

『ばるぼら』が描いた1970年代という時代 第2回:政治、カネ、そしてストレス!!

『ばるぼら』が描いた1970年代という時代 第3回:日本沈没とノストラダムス

不思議生物"ママー"の世界!! 第1回:ママーはあなたの本音を代弁してくれる!?

不思議生物"ママー"の世界!! 第2回:大発見! 「日本の国土ッ」は"ママー語"だった!!

不思議生物"ママー"の世界!! 第3回:ママーのルーツは咳止め薬だった!?

手塚マンガの復刻新時代を斬る!! 第1回:雑誌連載版『アドルフに告ぐ』復刻の意味!!

手塚マンガの復刻新時代を斬る!! 第2回:手塚復刻本、ブックデザインの秘密に迫る!!

手塚マンガの復刻新時代を斬る!! 第3回:手作り感満載の復刻本、刊行の秘密に迫る!!

『ばるぼら』に描かれた幻想の東京をさんぽする!! 第1回:あのころ、新宿は喧騒に包まれていた!!

『ばるぼら』に描かれた幻想の東京をさんぽする!! 第1回:あのころ、新宿は喧騒に包まれていた!!

『ばるぼら』に描かれた幻想の東京をさんぽする!! 第2回:歌舞伎町五丁目にその店はあった!!

『ばるぼら』に描かれた幻想の東京をさんぽする!! 第3回:下水道迷宮の行きつく先は──!?

『鉄腕アトム』の代筆作家を調査せよ!! 第1回:あの大マンガ家もアトムを描いていた!!

『鉄腕アトム』の代筆作家を調査せよ!! 第2回:ひっそり差し替えられた代筆ページ!!

再録・手塚マンガあの日あの時 第1回:B・Jとミグ25亡命事件

再録・手塚マンガあの日あの時 第2回:アポロ月着陸と月の石(その1)

『鉄腕アトム』の代筆作家を調査せよ!! 第3回:代作もまた面白い!!

再録・手塚マンガあの日あの時 第3回:アポロ月着陸と月の石(その2)

再録・手塚マンガあの日あの時 第4回:"悪魔のような男"はこうして生まれた -バンパイヤからMWへ-(その1)

再録・手塚マンガあの日あの時 第5回:"悪魔のような男"はこうして生まれた -バンパイヤからMWへ-(その2)

手塚マンガに新たな光を!『マグマ大使』編 第1回:フリーダムすぎる変形の魅力!!


CATEGORY・TAG虫ん坊カテゴリ・タグCATEGORY・TAG虫ん坊カテゴリ・タグ