2020/10/30
写真と文/黒沢哲哉
映画「ばるぼら」公開記念、ばるぼら幻想さんぽ第2回。今回は、新宿歌舞伎町をさまよい、「ムネーモシュネーの店」から上野・国立西洋美術館を訪ねます。
作家・美倉洋介の狂気と幻想の旅を辿ってみましょう。
映画「ばるぼら」11月20日(金)よりシネマート新宿、ユーロスペースほか全国公開!
最新情報はこちら
https://barbara-themovie.com/
さていよいよここからが『ばるぼら』の本格的な幻想さんぽの始まりだ。
ルッサルカを狙う暗殺者が美倉の家まで迫ってきた。困った美倉にバルボラがある提案をする。親戚が営む骨董屋へ逃げようと言うのだ。その店は、作中の美倉の言葉によれば「新宿歌舞伎町の裏通り」にあった。
古びたドアを開け、狭い階段を降りた先にその店はあった。窓もない狭い部屋の中は絵画や彫刻、陶器などの美術品で埋め尽くされており、その全てが"本物"なのだという。店の女主人は、実はバルボラの母親でムネーモシュネーと名乗った。
この店の場所は物語の中で「五丁目の十二番」「小さなくすり屋のすぐとなり」などと妙に具体的に紹介されているが、歌舞伎町に五丁目は存在せず、一度行けたからといって再び訪れた時にもまたそこへたどり着けるかどうかは分からない。
事実、物語の中でルッサルカは店があったはずの場所までは行けたものの、そこに入り口はなく、暗殺者に追い詰められて銃弾に倒れたのだった。
ぼくもたった一度だけこの店を訪れることができたのでそのときの写真をこっそりとお見せしよう。
第7話「狼は鎖もて繋げ」は、美倉がバルボラをモデルとして新たな長編小説の執筆を開始したところから物語が始まる。ところがその矢先、美倉は辻占(つじうら)に呼び止められ、小説の結末を変えないと美倉自身が死ぬと予言されるのだ。
辻占というのは、夜になるとどこからともなく現れて街角に椅子とテーブルを置き、その場で占いをしてくれる街頭占い師のことだ。かつては日本全国のターミナル駅の周辺や観光地、商店街の片隅などどこでもその姿が見られたが、今では新宿や銀座にわずかに残っている程度だろうか。
物語の中で美倉は、友人とともにビルの谷間の坂道を降りてきたところで辻占に呼び止められる。このビルの谷間の坂道は、新宿の小田急百貨店と京王百貨店の間を通る西口と南口を結ぶ通路だろう。現在はショップが建ち並ぶ明るい通りになっていて「新宿ミロードモザイク通り」などというシャレた名前も付いているが、1970年代当時は昼間でも人通りのほとんどない寂しい抜け道だった。
ということでぼくも夜の新宿で辻占を探すことにした。蒸し暑い熱帯夜の8月の午後10時過ぎ。辻占はなかなか見つからず、蒸し暑さと人ごみの多さに気持ちが萎えかけてきたころ、閉店したデパートの前でようやく辻占を発見することができた。
暗がりに小さなテーブルを出し、「運命」と書かれた行灯を灯して座っていたのは50代と思しき男性占い師だった。この暑さの中でも半袖ポロシャツというわけにはいかず、長袖のジャケットを着て、暑そうな顔もせずに黙って客を待っていた。美倉の死を予言した辻占も、このあたりに店を構えていたのだろうか。
第9話「とろいか」では、酒に酔って暴れたバルボラが台東区の上野警察署に勾留され、美倉が引き取りに行くことになる。だが美倉はバルボラのあまりの無軌道ぶりに嫌気がさし、その場から逃げるように上野の森へと向かった。そこでたまたま立ち寄ったのが「国立西洋美術館」だった。
国立西洋美術館は1959年、フランスから返還された西洋美術の名品「松方コレクション」を収蔵・展示するための美術館として建設された。本館を設計したのはフランス人建築家のル・コルビュジエで、この建物は2016年に世界文化遺産に登録されている。
中庭にはロダンの彫刻「考える人」が展示されていて作中にもその姿が描かれているが、『ばるぼら』の作中と現在の写真では「考える人」の位置が異なっている。これは1998年に本館とその地下が大規模改修された際に「考える人」が現在の場所に移設されたからである。
美倉は、人気(ひとけ)のない館内で悪魔じみた展示を見ているうちに、破壊衝動にかられ、展示物に火を放とうとしてバルボラに引き止められる。
そして気持ちを落ち着けた後、バルボラと2人で屋台のたこ焼きを買って頬張るのだが、その場所がJR中央線御茶ノ水駅横の神田川のほとりだった。
この時バルボラはお金を1円も持っていなかったので上野からここまでは恐らく歩いて来たのだろう。上野から御茶ノ水までは途中に上り坂があるが40~50分ほどの道のりである。
さて、美倉とバルボラのこの束の間のやすらぎを描いたシーンの後、物語は一気にオカルト色を強め、さらなる不思議世界へと入っていくのだが、その舞台となった場所へは、また次回の幻想さんぽでご案内しよう。
黒沢哲哉
1957年東京生まれ。マンガ原作家、フリーライター。
手塚マンガとの出会いは『鉄腕アトム』。以来40数年にわたり昭和のマンガと駄菓子屋おもちゃを収集。昭和レトロ関連の単行本や記事等を多数手がける。手塚治虫ファンクラブ(第1期)会員番号364番
手塚マンガあの日あの時+(プラス)
■バックナンバー
・第1回:手塚ファン1,000人が集結! 手塚治虫ファン大会開催!!
・第2回:ファン大会再び! 手塚治虫、アトム復活にかける思いを語る!!
・手塚マンガのルーツを調査せよ! 第1回:手塚治虫を自然科学に目覚めさせた1冊の本!
・手塚マンガのルーツを調査せよ! 第2回:手塚治虫が習作時代に影響を受けた幻のマンガ!
・手塚マンガのルーツを調査せよ! 第3回:手塚SFに多大な影響を与えた古典ファンタジーの傑作とは!?
・"テレビっ子"手塚治虫を読もう!!(1960年代編) 第1回:『鉄腕アトム』に出てきた謎のおじさんの正体は!?
・"テレビっ子"手塚治虫を読もう!!(1960年代編) 第2回:地球調査隊が出会った"テレビっ子"少年!!
・"テレビっ子"手塚治虫を読もう!!(1960年代編) 第3回:カラーテレビ時代の幕開けに登場した不謹慎番組とは!?
・一読三嘆!! 『七色いんこ』を8倍楽しむ読み方!! 第1回:世相と流行を知ると2倍楽しめる!!
・一読三嘆!! 『七色いんこ』を8倍楽しむ読み方!! 第2回:キャラクターの元ネタを探ると4倍楽しめる!!
・一読三嘆!! 『七色いんこ』を8倍楽しむ読み方!! 第3回:ニュースの真相を知ると8倍楽しめる!!
・『ばるぼら』が描いた1970年代という時代 第1回:1960-70年代の新宿を闊歩していたフーテンとは!?
・『ばるぼら』が描いた1970年代という時代 第2回:政治、カネ、そしてストレス!!
・『ばるぼら』が描いた1970年代という時代 第3回:日本沈没とノストラダムス
・不思議生物"ママー"の世界!! 第1回:ママーはあなたの本音を代弁してくれる!?
・不思議生物"ママー"の世界!! 第2回:大発見! 「日本の国土ッ」は"ママー語"だった!!
・不思議生物"ママー"の世界!! 第3回:ママーのルーツは咳止め薬だった!?
・ 手塚マンガの復刻新時代を斬る!! 第1回:雑誌連載版『アドルフに告ぐ』復刻の意味!!
・ 手塚マンガの復刻新時代を斬る!! 第2回:手塚復刻本、ブックデザインの秘密に迫る!!