虫ん坊

手塚マンガあの日あの時+(プラス) 不思議生物"ママー"の世界!! 第2回:大発見! 「日本の国土ッ」は"ママー語"だった!!

2020/04/24

不思議生物"ママー"の世界!! 第2回:大発見! 「日本の国土ッ」は"ママー語"だった!!

 手塚治虫のマンガには、物語の流れを無視してちょこちょことコマの片隅に顔を出す謎生物たちがいる。ヒョウタンツギや「おむかえでゴンス」のセリフで知られるスパイダーなど。そしてその中でもひときわ異彩を放っている謎生物が"ママー"である。目は1つで足はなく空中に浮かんでいて時に毒舌を吐く。この謎生物ママーの正体に迫るシリーズ2回目の今回は、手塚プロ資料室からもたらされたある重大情報から話を始めよう。これを読めばあなたもきっとママーが大好きになりますよ!!


◎手塚プロ資料室から届いた1通のメール......!!

 手塚治虫のマンガ『七色いんこ』の中には、会話の流れと関係なく、登場人物たちが「日本の国土ッ」と口走る場面が何度か出てくる。

 このセリフはいったい何を意味しているのか。手塚ファンの間ではこれまでさまざまな憶測が語られているが、決定打となるものはなかった。

 そんな中、昨年2019年のこのコラムで『七色いんこ』を深堀りした際に、この謎のセリフについてもぼくなりに調べて推理した結果を紹介した。

06mamaa02-01.jpg

『七色いんこ』第35話「ベニスの商人」より。カラシを食べたライオンが「日本の国土っ」と叫ぶ。以下、本作品の画像はすべて講談社版手塚治虫漫画全集より

 その内容をざっくり言うと、もちろん私見ではあるが、このセリフは『七色いんこ』が連載されていた当時、にわかに盛り上がりを見せていた北方領土返還運動と関わりがあったのではないかというものだ。

・手塚マンガあの日あの時+(プラス)一読三嘆!! 『七色いんこ』を8倍楽しむ読み方!!第3回:ニュースの真相を知ると8倍楽しめる!!

06mamaa02-02.jpg

『七色いんこ』第37話「幕間II」より。いんこの家へ住み着いてしまったホンネ(ママー)が、街宣車と巨大スピーカーでいんこの安眠を妨害する。右上のコマで鉢巻きをしたホンネが「日本の国土ーっ」と叫んでいる

06mamaa02-03.jpg

『七色いんこ』第44話「十一ぴきのネコ」より。いんこは、一億円が隠された木魚を探しに山奥の村へやってきた。そこで「木魚のありかを知っている人がいる」という話を聞いたいんこが思わず「日本の国土ッ」と叫ぶ

 ところが...である。このコラムが公開された直後に、手塚プロ資料室の田中創さんから驚くべきメールをいただいたのだった。そのメールとは......!?

◎『ママー國語辞典』とはいったい何なのか!?

 田中さんから了解をいただいたのでその全文を以下に引用しよう。

「あの日あの時」拝見しました。

謎の「日本の国土ッ」とのことですが、実は(黒沢注:手塚先生が)デビュー前に創作した"ママー語"なのです!

添付画像をご覧ください。

手塚先生の「昆虫手帳」(1942年10月から翌年10月までの昆虫採集記録)の中に、

「ママー國語辞典」なるページがあり、そこに出てました。

やはり「国土」というのは、戦時中ならではですね。

デビュー前のノートか何かで見た記憶があったので、色々探したら出てきました。

現物は手塚治虫記念館にあるのでコピーからのスキャンです。

手塚プロダクション 資料室

田中 創

 そしてこのメールに添付されていたのがこの画像である。

06mamaa02-04.jpg

手塚プロ資料室の田中創さんから送られてきたメールに添付されていた昆虫手帳の『ママー國語辞典』のページ。確かに右ページの中ほどに「日本の国土ッ」という言葉とその意味がハッキリと書かれている(赤線は黒沢が加筆)

◎手塚治虫が愛用した昆虫手帳!

 194210月というと手塚が大阪府立北野中学校(現・北野高校)の2年生だったころである。「昆虫手帳」というのはそのころ手塚が愛用していたポケットサイズの手帳のことだ。

 当時は昆虫採集がブームだったため、昆虫採集マニア向けの専用手帳というものが市販されていた。手塚はその手帳に詳細な昆虫採集の日記や採集地の地図、採集した昆虫のスケッチなどを詳細に記録していた。

 手塚が愛用していた昆虫手帳は数冊が現存しており、その一部は手塚治虫記念館に展示されている。また、展覧会などで一般公開されることもあるので実物を目にされたことのある方も多いだろう。

06mamaa02-05a.jpg

06mamaa02-05b.jpg

手塚治虫の昆虫手帳の一部。昆虫採集の記録がこのように細かい文字と絵でびっしりと書かれている。この画像は2009年に江戸東京博物館で開催された「生誕80周年記念特別展 手塚治虫展 未来へのメッセージ」開催の際に発行された図録より

 そしてこの手帳には、昆虫採集に関する記録以外にも、マンガ家としての才能の片鱗をうかがわせるお遊び的なイラストや落書きなどが描かれることもあった。

 今回田中さんが教えてくれた『ママー國語辞典』もそうした落書きのひとつだったのだ。

◎「日本の国土ッ」という言葉が生まれた時代......!!

 この貴重な資料の発掘によって、「日本の国土ッ」という『七色いんこ』に頻出する謎のセリフが、じつはこの作品の連載より40年も前に生み出されたものであることが明らかになったのだ。

『ママー國語辞典』には「日本の国土ッ」という言葉の意味が次のように書かれている。

「エッ」といった語に、「日本の国土」をそへたもの

 何かに驚いて聞き返す際の「エッ!?」という言葉になぜか「日本の国土」という言葉を添えているという。

 これだけでは何のことか意味が分からないが、田中さんもメールに書かれているように、1942年というのは太平洋戦争の真っ最中である。戦争が日に日に激しさを増していた当時の社会背景が、手塚少年の心にも強い影響を与えていたに違いない。

 この手帳が使われ始めた年である1942年3月、日本は長期戦を覚悟し、当時のオランダ領インドシナ(現・インドネシア)を陥落させて石油確保のめどを立てていた。ところがその翌月の4月にはアメリカの爆撃機が日本の本土を初空襲して日本中を震撼させる。また6月のミッドウェー海戦では日本がアメリカに大敗を喫した。

 それでも日本は強気の姿勢を崩さず、9月には日本の実質的な傀儡国家である満州国が建国10周年を迎え、盛大な慶祝記念式典を開催している。

 だが1943年が明けると日本の敗色はいよいよ濃くなってゆく。2月、日本軍の南方の重要拠点だったガダルカナル島から撤退、政府(大本営)はこれを敗北とは認めず"転進"と言い換えた。

 6月にはこれまで徴兵が猶予されていた学生・学徒も兵士として動員することが決定、10月には雨の中で出陣学徒の壮行会が盛大に開催されている。

「日本の国土」をめぐる問題は、現実的な問題として常に日本人の目の前にあったのだ。

 そうした時代背景の中で、手塚治虫が創造した"ママー國"の言葉として、「日本の国土ッ」という言葉が使われるようになったのだろう。

◎創作ノートにもこの言葉が記されていた!

 こうして今回手塚プロ資料室・田中さんからの情報で「日本の国土ッ」が戦時中に創作されたママー國の言葉であることが明らかになった。

 しかし! である。じつはこの言葉が『七色いんこ』よりはるか以前(遅くとも1950年代以前)から手塚の頭の中にあった言葉であるということは、2012年の時点ですでに明らかになっていたのだ。

 その証拠は2012年1月に小学館クリエイティブから刊行された『手塚治虫創作ノートと初期作品集2』の中にあった。

 この本は、手塚が市販のノートにマンガのアイデアやプロット、マンガの下描きなどを書いていたものをノートの体裁そのままの形で出版した貴重な資料である。その中の「有尾人下書きノート(2)」という名前が仮付けされたノートの中にその記述はあった。

 このノートの最終ページに近いページの片隅に「日本の国土ッ」という文字が走り書きされていたのだ。

06mamaa02-06a.jpg

『手塚治虫創作ノートと初期作品集2』に収録されていた「有尾人」下書きノートより。最終ページ近くの隅っこに「日本の国土ッ」という文字が!

06mamaa02-06b.jpg

『手塚治虫創作ノートと初期作品集2』(2012年、小学館クリエイティブ刊、定価11,000円+税)、「有尾人」下書きノートの他、「月世界の生活」下書きノート、「宇宙艇事件」下書きノートなど12冊の創作ノートに加え習作時代の作品『オヤヂ探偵』と『バリトン工場』の2冊を収録している

 このページの前後には19501月に刊行された描き下ろし単行本『ふしぎ旅行記』のアイデアメモや下書きが書かれているので、おそらくそれと同じ時期に書かれたものだろう。

 この『創作ノート2』が刊行された当時、本コラムの編集担当でもある手塚プロ・I藤もこれを見つけ、当時の「虫ん坊」編集後記にそのことを書いていた。

・虫ん坊 20123月号 今月のひとこと

◎『ママー國語辞典』は手塚マンガのロゼッタストーン!?

 しかしこのときは、これが書かれた正確な年代もその意味も不明だったため、残念ながら考察がこれ以上深まることはなかったのである。

 しかし今回『ママー國語辞典』が発掘されたことで、この言葉が1940年代に生み出されて以後も、こうして手塚の頭の中でずっと生き続けていた重要な言葉だったことが明らかになった。

 そうした意味で、今回見つかった『ママー國語辞典』は、古代エジプト文字"ヒエログリフ"を解読する大いなるきっかけとなった"ロゼッタストーン"にも等しいマンガ界の至宝と言っていいだろう。

 エジプトの遺跡に刻まれている古代エジプト文字"ヒエログリフ"は長い間誰にも解読できない文字だった。ところが1799年にエジプトのロゼッタで紀元前196年のものとみられる石碑のかけらが見つかった。"ロゼッタストーン"と名付けられたこの石にはヒエログリフを含む3種類の文字でまったく同じ内容の文章が記されていた。これが手がかりとなり、1822年、フランスのシャンポリオンらによって古代エジプト文字"ヒエログリフ"はついに解読されたのである。

06mamaa02-07.jpg

ヒエログリフ解読のきっかけとなったロゼッタストーン(フランス語版Wikipediaより)

◎そして次回、ママーの誕生秘話が明らかに!!

 さて、今回は「日本の国土ッ」という言葉とママーの関係がついに明らかになったわけであるが、次回はいよいよママーの正体とその誕生秘話に迫りたい。

 謎生物ママーにはじつは元ネタがあった!? さらに『七色いんこ』以外のママー登場作品も一挙紹介する予定です。お楽しみに~~~っ!!

06mamaa02-08.jpg

『手塚ファンmagazine』1981年12月号に再録された「ぼくの思い出」より。右下にママーとヒョウタンツギの絵が仲良く並んで描かれている。※初出は1959年鈴木出版刊『手塚治虫漫画選集6 ロック冒険記』

06mamaa02-09a.jpg

06mamaa02-09b.jpg

立東舎文庫版『ぼくはマンガ家』(2016年)に収録されている「ボクの漫画記」より。ここにもママー、ヒョウタンツギなどの謎生物が総出演している。手塚が少年時代の思い出を語る際には彼らは忘れられない存在だったようだ。初出は『鉄腕アトムクラブ』196411月号

06mamaa02-10a.jpg

06mamaa02-10b.jpg

「日本の国土ッ」というセリフは、1982年に発表された短編マンガ『山の彼方の空紅く』の中にも出てきている。先祖代々受け継がれてきた大切な土地を、国家が軍事基地を建設するために強制的に取り上げようとするお話だ。まさに土地をめぐる物語の中でこの言葉が叫ばれているのである。トビラ絵は『別冊太陽 子どもの昭和史 手塚治虫マンガ大全』(平凡社刊)より、マンガ本編は講談社版手塚治虫漫画全集より引用


黒沢哲哉


1957年東京生まれ。マンガ原作家、フリーライター。
手塚マンガとの出会いは『鉄腕アトム』。以来40数年にわたり昭和のマンガと駄菓子屋おもちゃを収集。昭和レトロ関連の単行本や記事等を多数手がける。手塚治虫ファンクラブ(第1期)会員番号364番


手塚マンガあの日あの時+(プラス)

■バックナンバー

第1回:手塚ファン1,000人が集結! 手塚治虫ファン大会開催!!

第2回:ファン大会再び! 手塚治虫、アトム復活にかける思いを語る!!

第3回:ブレーメン4の夏、九段会館は暑かった!

手塚マンガのルーツを調査せよ! 第1回:手塚治虫を自然科学に目覚めさせた1冊の本!

手塚マンガのルーツを調査せよ! 第2回:手塚治虫が習作時代に影響を受けた幻のマンガ!

手塚マンガのルーツを調査せよ! 第3回:手塚SFに多大な影響を与えた古典ファンタジーの傑作とは!?

"テレビっ子"手塚治虫を読もう!!(1960年代編) 第1回:『鉄腕アトム』に出てきた謎のおじさんの正体は!?

"テレビっ子"手塚治虫を読もう!!(1960年代編) 第2回:地球調査隊が出会った"テレビっ子"少年!!

"テレビっ子"手塚治虫を読もう!!(1960年代編) 第3回:カラーテレビ時代の幕開けに登場した不謹慎番組とは!?

一読三嘆!! 『七色いんこ』を8倍楽しむ読み方!! 第1回:世相と流行を知ると2倍楽しめる!!

一読三嘆!! 『七色いんこ』を8倍楽しむ読み方!! 第2回:キャラクターの元ネタを探ると4倍楽しめる!!

一読三嘆!! 『七色いんこ』を8倍楽しむ読み方!! 第3回:ニュースの真相を知ると8倍楽しめる!!

『ばるぼら』が描いた1970年代という時代 第1回:1960-70年代の新宿を闊歩していたフーテンとは!?

『ばるぼら』が描いた1970年代という時代 第2回:政治、カネ、そしてストレス!!

『ばるぼら』が描いた1970年代という時代 第3回:日本沈没とノストラダムス

不思議生物"ママー"の世界!! 第1回:ママーはあなたの本音を代弁してくれる!?


CATEGORY・TAG虫ん坊カテゴリ・タグCATEGORY・TAG虫ん坊カテゴリ・タグ