写真と文/黒沢哲哉 地図と絵/野村正
手塚治虫先生と手塚マンガにゆかりの地をぶらりとお散歩するこのコーナー。今回は、埼玉県飯能市にある鉄腕アトム像とその周辺を歩きます!
(※この記事は2009年9月当時の内容をそのまま再録したものです。記事内でご紹介した施設や事実などはすべて取材当時のものとなります)
池袋から西武池袋線急行で43分。埼玉県飯能市の飯能駅に到着します。ここからおよそ1.3kmの場所にある市の中央公園に、今まさに大空へ飛び立とうとする、りりしい姿の鉄腕アトム像が立っています。
このブロンズ製のアトム像が完成したのは26年前の1983年のこと。除幕式には手塚治虫先生も出席され、大きな話題となりました。当時、出版社の記者だった僕も取材に駆けつけています。
それにしても、なぜここ飯能にアトム像が立てられたのでしょう? 今回はその謎を調査しつつ、飯能をお散歩いたします。
そしてこの散歩の中で、何と26年目にして、初めて知る意外な事実も明らかに! さあ、さっそく散歩に出かけましょう。
と言いつつ、まずは徒歩ではなく飯能駅北口からバスに乗ってある場所を目指します。名栗方面行きバスに揺られることおよそ15分。到着したのは「野口種苗研究所」という看板が掲げられた、草花や農産物のタネを扱うお店です。
実はこのお店のご主人・野口勲さん(65)は、元虫プロ社員で、鉄腕アトム像の建立を企画し、その実現に尽力された方なのです。さっそく野口さんにお話をうかがいました。
「ぼくは子どものころからずっと手塚マンガのファンで、1964年に、当時、手塚先生が社長をしていた憧れの虫プロ出版部に入社しました。
最初の仕事はアトムファン向けの会報『鉄腕アトムクラブ』の編集でした。その後、すぐに雑誌『COM』が創刊されて、手塚先生の『火の鳥』の担当になったんです」
野口さんは、虫プロに2年間在籍して退社。その後、フリー編集者として大都社版『奇子』の出版などに関わった後、実家の野口種苗研究所を継がれました。けれども、それからも手塚先生との交流は途切れることなく続いていたそうです。
「手塚先生が結婚記念日に奥様にお花を贈りたいなどというときには、必ずうちに連絡がありまして、いつも手配をさせてもらっていました」と野口さん。
そんな交流の中で、手塚先生から直々の了解をいただいて、お店には火の鳥のネオン看板など、手塚作品のキャラクターが掲げられているのだそうです。
野口さんの案内で、いま来た道を戻り、鉄腕アトム像へと向かいます。
飯能駅から直行する場合は、駅からアトム像までは歩いておよそ20分弱。バスで行く場合は、北口から「飯07系統」のバスに乗り、5停留所目の「天覧山下」バス停で降ります。そこからは徒歩で約3分くらいです。車で行く場合は、バス停から天覧山へ向かう坂道を北へ登ったところにある市民会館横の駐車場へ車を止めると、アトム像までは徒歩30秒の距離です。
野口さんのあとをついて公園の一角へ向かうと、芝生の真ん中にアトム像がりりしく立っているのが見えてきました。
ここで野口さんにアトム像誕生までのいきさつをおうかがいしました。
「このアトム像が立てられた1983年というのは、飯能市青年会議所10周年の年でして、当時、副理事長をしていた私が、記念事業の一環として提案したものだったんです」
でも、今でこそ日本各地にアニメやマンガのキャラクターの像が立っていますが、当時はかなり珍しいことだったのでは?
「そうなんですよ。どこにも前例がなかったし、そもそも何でアトムなんだと、もっと飯能にふさわしいものがあるんじゃないかと、さんざん言われました。けれども、当時から飯能市周辺には有名なマンガ家さんが何人か住んでおられましたし、マンガは大人から子どもまで、幅広い世代に受け入れられる文化だということを強調して説得しました。
予算の300万円は『まんがフェスティバル』というイベントを開いて捻出しました。このイベントの目玉が、マンガ家の色紙オークションでした。昔の仕事のツテをたどってマンガ家の先生方にコンタクトを取り、企画に賛同してくださった先生からサイン色紙を提供していただいたんです。それを会場でオークションにかけて売ったんです。坂口尚先生、寺沢武一先生、和田慎二先生、萩尾望都先生など、多くのマンガ家が協力してくれました。本当にありがたかったですね。
このイベントは1981年、1982年と2年間続けて開催し、2年目には手塚先生も出席してくださいました。先生はその場であっという間に100枚くらいの色紙を描いてくださって、これは寄付をしてくださった方に抽選でプレゼントしました」
こうして企画から3年目の1983年5月29日、ついにアトム像は除幕式の日を迎えたのでした。
撮影/中山慶治
アトム像を見た手塚先生の感想はどうでしたか?
「立派なものが出来たと、とても喜んでくださいました。除幕式の日はもうずっと目を細めてニコニコしていらっしゃいましたね。
その後、手塚先生のところには、他の場所からも「アトム像を立てたい」という話が何度もあったそうですが、先生はその都度、「アトム像なら飯能にありますから、あれだけで充分です」と言って断られたそうです」
なるほど、それで像の横のプレートには『世界で唯一の銅像です』と書いてあるんですね!
ところで、当時アトム像が立っていたのは、この場所ではなかったですよね。
「はい。当時は、青年会議所の事業ということで、公共の土地には立てられなかったものですから、能仁寺の敷地内の公園の一角を、20年間という契約でお借りしてそこに立てました。現在の場所とは道路をはさんだちょうど反対側になります。
「ちなみに、完成当時の像と現在の像には1ヶ所違いがあるんですが、どこだか分かりますか?」と野口さん。
えーっ、と当時の写真と今の像を見くらべてみると、分かりました。台座の正面の『鉄腕アトム 手塚治虫』と書かれた銅製のプレート。これが完成当初は付いていなかったんですね! でも、どうしてですか?
「実は予算が足りなくなっちゃって付けられなかったんです。その話を、除幕式の後の帰りの車内で手塚先生に話したら、先生が、除幕式の前に行なった講演の謝礼の封筒をスッと差し出しましてね、「これ使ってください」とおっしゃるんです。もう、ほんとにありがたくて涙が出ました」
これを聞いてぼくも思わずジーンとしてしまいました。手塚先生のアトム像に対する思いと、野口さんの情熱に対する心遣いが感じられる素敵なお話ですね。
そして完成から20年目の2003年11月15日、像の所有・管理は飯能市に移管され、現在の場所へ移転しました。そのときの除幕式には手塚先生の奥様の悦子夫人が出席されたそうです。
さて次回は野口さんに、さらなる手塚スポットを案内していただきながら、飯能市と手塚先生にまつわる、本邦初公開(多分)の興味深いお話をお聞きしました。また、飯能にある「もうひとつの鉄腕アトム像」ともご対面! お楽しみに!!
(初出:2009/09/02)
黒沢哲哉
1957年東京生まれ。マンガ原作家、フリーライター。
手塚マンガとの出会いは『鉄腕アトム』。以来40数年にわたり昭和のマンガと駄菓子屋おもちゃを収集。昭和レトロ関連の単行本や記事等を多数手がける。手塚治虫ファンクラブ(第1期)会員番号364番
■バックナンバー
虫さんぽ+(プラス)
・大阪編 第2話:大阪・中津の軍需工場跡地で、辛かった戦争時代の想い出を歩く!
・大阪編 第3話:大阪・十三で戦争の悲惨さを残す文化遺産を訪ねる!
・奈良編 第2話:写楽くんの足跡をたどりつつ古代史ミステリーを探る!!
・奈良編 第3話:その時が来なければたどり着けない!? 伝説の神社!!
・洞窟探検編 第1話:盗まれた名画の行方を追ってアトムが向かった場所は!?
・洞窟探検編 第2話:荒涼とした大地で手塚治虫が見たものは!?
・洞窟探検編 第3話:手塚治虫、大洞窟の中を命がけの逃亡!!
・北海道・道南-道東横断編 第1話:標高550メートルの山頂でヒグマに囲まれる!?
・北海道・道南-道東横断編 第2話:北海道東端の駅で子グマとSLの物語に思いを馳せる!!
・北海道・道南-道東横断編 第3話:財宝が隠されている神秘の湖はココだった!!
・ミッドナイト 東京タクシーさんぽ 第1話:早稲田で乗せた老女は幽霊だったのか!?
・ミッドナイト 東京タクシーさんぽ 第2話:杉並から早稲田へ、時限爆弾を追え!?
・ミッドナイト 東京タクシーさんぽ 第3話:ニセ警官はタクシーで庚申塚を目指す!!
・北海道・道東-道央-津軽海峡編 第1話:鉄格子の中から愛を込めて!?
・北海道・道東-道央-津軽海峡編 第2話:北見山地にエゾオオカミの生き様を見た!!
・北海道・道東-道央-津軽海峡編 第3話:海峡の歴史を物語る"あの船"を訪ねる!!
・マイ・ベストさんぽ【東京編】第1話:四ツ谷の下宿はどこにある!?
・マイ・ベストさんぽ【東京編】第2話:幻の地下ホテルを探せ!!
・マイ・ベストさんぽ【東京編】第3話:手塚先生の仕事場へタイムスリップ!!
・マイ・ベストさんぽ【大阪編】第1話:手塚マンガの原点となった町、松屋町を歩く!!
・マイ・ベストさんぽ【大阪編】第2話:手塚少年がアニメと出会った文化施設とは!?
・マイ・ベストさんぽ【大阪編】第3話:手塚少年の夢と空想を育てた幻の科学館!!
・東京・御茶ノ水、神田編 第1話:神田明神でお茶の水博士とともに疫病退散を祈る!!
・東京・御茶ノ水、神田編 第2話:明大通りの坂道でアトムマンホールに出会った!!
・再録・虫さんぽ 第1回:豊島区南長崎 元トキワ荘周辺・その1
・再録・虫さんぽ 第2回:豊島区南長崎 元トキワ荘周辺・その2