手塚治虫記念館手塚治虫記念館

常設展2 「作家、手塚治虫」 1

漫画少年


「ジャングル大帝」


「漫画少年」

1950年、手塚は島田啓三を中心にして結成された東京児童漫画会(児漫長屋)に大阪からただひとり参加する。
他のメンバーには、馬場のぼるや福井英一らがいた。4月には、新生閣の月刊誌「漫画と讀物」に「タイガー博士の珍旅行」を連載。
11月には学童社の「漫画少年」に代表作のひとつとなる「ジャングル大帝」の連載を開始する。
もともと「ジャングル大帝」は赤本の描きおろしになるはずだったが、偶然訪問した学童社で原稿を読んだ同誌の実質的な代表者だった加藤謙一の眼にとまり、急遽連載長編マンガに直したのだった。
さらに翌年4月からは光文社の「少年」誌上で「鉄腕アトム」の前身となる「アトム大使」がスタート。
手塚の人気は大阪の赤本から全国誌に飛び火したのである。

月刊誌時代


「ぼくの孫悟空」「ロック冒険記」「火の鳥」「鉄腕アトム」「リボンの騎士」付録

1950年代の半ばからマンガ出版は月刊誌の時代となる。
各誌は人気作家を奪い合い、分厚い別冊付録で競い合った。
手塚は文字どおり寝る時間も惜しみながら、何本もの連載マンガや読み切りの別冊付録を発表していった。

スターシステム


スターシステム


スターシステム

宝塚歌劇や学生演劇に凝っていた手塚は、登場人物を劇団員のように扱って、いろいろ違った役で多くの作品に登場させる「スターシステム」を読者サービスの一環として考え出した。
出演作品の内容によってメーキャップもそのつど変えさせて、演技の癖も考え、登場人物に親しみを持ってもらおうとしたのだ。
宝塚歌劇の「花・月・星・雪」の組制を思わせるようなスタジオ割りもされていて、初期の主役級だったケン一とロックはどの作品にも出演できるフリー扱いだった。
50年代のはじめころに手塚自身がつくったスター名鑑には、単行本からキャラクターを切り抜いて、自ら解説を加え、初演や主な役割と出演作品から出演料の一覧表にいたるまできちんと整理されている。

マンガ制作のシステム化


効果線など背景指定表


背景指定表


色指定表

手塚の殺人的なスケジュールをこなすため、当初は担当の編集者がベタ塗りやライン引きを手伝ったが、やがて、マンガ家の卵たちが斜線や背景を手伝うようになる。
その中にはデビュー前の松本零士や横山光輝、石ノ森章太郎らもいた。
さらに、手塚は色や斜線などを細かく指定した指示表の導入などでシステム化させ、現在のアシスタント制や、プロダクション化したマンガ制作のベースをつくった。

トキワ荘をめぐる人々


トキワ荘のマンガ家たちと

1953年、手塚は東京・椎名町のトキワ荘に引っ越した。
トキワ荘には手塚に続いて、寺田ヒロオが入居。
さらに、手塚が出たあとに安孫子素雄・藤本弘(藤子不二雄)が入居し、その後も、鈴木伸一、石ノ森章太郎、赤塚不二夫、森安なおや、水野英子、横田とくおらが相次いで入居。
東京在住の永田竹丸、つのだじろう、長谷邦夫らもここに集まるようになり一躍若きマンガ家の梁山泊になった。