虫ん坊

ドラマイズム『アポロの歌』 二宮健監督×MBS上浦プロデューサー×手塚プロダクションライセンス部湯本 鼎談 その2

2025/02/25

218日から放送開始のドラマ『アポロの歌』。髙石あかりさん、佐藤勝利さんのダブル主演の本作は、タイトルの通り手塚治虫が1970年に『少年キング』に連載したマンガ『アポロの歌』を原作としています。

 手塚治虫の大ファンという映画監督・脚本家の二宮健さんを監督に迎え、全7話のドラマとして制作された本作は、どのような哲学の元に作られたのか。

監督、担当プロデューサー、手塚プロダクション翻案担当者の三人が話します。

c_dramaaporo_teidan_02_01.jpg


プロフィール

二宮健

映画監督、脚本家。大学の卒業制作『SLUM-POLIS(2015)が、第23回レインダンス映画祭 に正式出品されて全国で劇場公開される。2017年、『THE LIMIT OF SLEEPING BEAUTY』 で商業映画デビュー。2019年、岡崎京子原作の『チワワちゃん』が公開。2022年の『真夜中乙女戦争』では、第26回プチョン国際ファンタスティック映画祭にて最優秀アジア映画賞を受賞。そのほかの監督作品に『疑惑とダンス』(2019)、『とんかつDJアゲ太郎』(2020)、 『Sleepless/米国音楽』(2023)など。また、映画監督同士が声を掛け合ってオーガナイズされる映画上映企画『SHINPA』の代表を務める。『アポロの歌』では監督、脚本を手掛ける。


2回 手塚治虫のカジュアルなエンタメ性

湯本:初期のシノプシスには原作をすごく尊重しながらも、一方で現代風に解釈しなきゃいけないという葛藤が見えたんですよね。

 そのままじゃできないけど原作へのリスペクトはあるから、変なところが残されていて。

 

上浦:たとえば第1章のナチス・ドイツの世界については、設定の装置を現代的に置き換えるというような、かなり原作を踏襲した構成でした。

 食糧危機に瀕した人類というSF的な未来の設定に直して、人間狩りをするグループと被害者の女の子に置き換えたりして。日本の過去の歴史にはナチスほどわかりやすい人同士の対立構造を探すのはむつかしくて。

 猟奇性の部分をどう表現するかについても、牢獄のような場所から抜け出すというようなモチーフもありました。

 

二宮:はじめのころは、1970年代をやろうとしてましたね。

 

上浦:そうですね、未来と過去を行き来したりするようなかたちでした。

n_aporo_mangabamen08.jpg

湯本:マンガでは、催眠療法の幻覚という設定ですよね。初期の段階では原作の現実と夢の二重構造という設定は残されていましたけれども、そうすると女神との対話も薄くなっちゃいませんか? いっそのこと、パラレルワールドと言う設定でも有りじゃないですか、と提案しました。

 

上浦:「多元宇宙」というワードを教えていただきました。どこまで原作を踏襲して、何が実現できるか、と思っていた時に柔軟な方向性を示していただいて、それが何より、走り出すきっかけになった感じです。

 

湯本:PLUTO』という漫画を浦沢直樹先生が描いたときに、最初の段階ではアトムのキャラクターは、手塚治虫が描いたあのアトムの絵だったそうです。それを見た手塚眞が、手塚治虫のアトムではなく、浦沢直樹のアトムを描いてください、と言って、ああいうキャラクターデザインが誕生したそうです。

 昨今、翻案と原作の間のトラブルがたびたび報じられている背景もあるせいか、お二人は原作の根底に流れるものを十分理解していただいているのに、及び腰になっていらっしゃるような感じがしました。シノプシスを読んでみると、ああ、監督は合成人の世界は絶対にやりたいんだろうな、と分かったので、ならばそれを中心に据えて、ほかはもう少し柔軟に組み立てていこう、と申し上げてからは監督が面白いアイディアをどんどん出してきてくださいました。

 

二宮:アドバイスもいただきながら、かなり具体的に「こうしたほうがいい」というアイディアもいただいていました。それはありがたかったです。

 

上浦:例えば多元宇宙のパートの時に、現代の若者たちが共感しうる転生もののようなことが一回目に起こったほうが面白いんじゃない、というアイディアもいただきました。個人的には、手塚治虫さんご自身が分かりやすさや、カジュアルなエンタメ性をとても大切にしていた方だと教えていただいたことが転機となりました。私の中では図書館に蔵書がある、もっと荘厳な作家のイメージだったので。

 それが手塚さん自身の精神性ならば、今手塚さんが同じテーマでマンガを描かれたら『アポロの歌』の装置になっていないだろうし、手塚さんのカジュアルなエンタメ性を知っていらっしゃる湯本さんや二宮監督から出てきたアイディアのなかでも、初めの設定とちょっとだけずれているだけの世界が第1回目の転生先でもいいんじゃないですか、と。

 パラレルワールドでひろみが歌手になるというアイディアも湯本さんからいただいて。

 

湯本:それ、私が出したんでしたっけ(笑)? 映画『イエスタデイ』(ダニー・ボイル監督作品 2019年)で描かれるビートルズがいなかった世界とか、岩井俊二監督の『なぞの転校生』(テレビ東京のドラマ 2014年)ではやはり深夜ドラマで大掛かりなセットが組めないから、現実と少しだけ違う世界をパラレルワールドとして描いていたんですよ。そうするとロケもあまりお金がかからないし、十分手塚が描こうとしたシチュエーションを描けるんじゃないですか。

 ナチ統治下のドイツや無人島をやらなきゃいけないと思うから大変になるのであって。そうしたらひろみが歌手で売れっ子になっている、っていうのを二宮監督が脚本でお書きになってきたので、すばらしいなと思いました。

 それから、世界観はなるべく説明はセリフでさせないでください、とは言いました。パラレルワールドで転送されたとしても、主人公はもともとその世界にいるという設定なので、不自然になってしまいます。

 

上浦:視聴者が分からなくなっちゃうかな、みたいな心配をしてしまい、初期のバージョンでは榎のセリフに説明がかなり入っていました。

n_aporo_mangabamen09.jpg

 

湯本:昨今マンガ原作をドラマ化するときにいろいろな意見が出ますが、原作通りにやらなきゃだめというのは違うと思うんですよ。いろんな考え方があっていい。

 勿論、作家さんによっては原作そのままでないと、映像化を許諾しない方もいらっしゃる。また原作そのままだと、映像化する意味が無い、と仰る作家さんもいます。それぞれの考え方があって、どれが正しいとかは無いと思うんです。弊社の場合、作家である手塚治虫は故人ですし、残された作品は完成されていると考えます。絶筆などで未完の作品も多々ありますが......。作品たちはどれも、大変大きな力を持っているので、我々ごときがひねくり回しても全然びくともしない。所詮は手塚治虫の手のひらで、遊ばれているに過ぎないと。

『アポロの歌』の場合は、縛られなくていい設定に縛られずに本質をダイレクトに描いたほうがいい。それを批判する人もいるだろうけれども、マンガをちゃんと読んでいる人だったら分かってくれると思います。

 どんな作り方をしても100%の支持も不支持もないわけです。だから、いろんな作り方があっていいと思うし、原作者サイドとドラマ制作者サイドがきちんと話し合って作品の本質さえぶれなければいい。一方で原作者サイドとしては今の視聴者に受け入れられなければいけないとも考えていて、私が担当している映像化に関しては全部そういうスタンスでやっています。媒体によって表現方法も変えていかないとだめだと一番思っていたのは手塚治虫じゃないか、とも思いますし。

 いろんな評価があっていいと思うんですよ。誹謗中傷じゃなくて議論するのは構わないと思うんですよね。面白くなかった、といってはいけない、ということではなくて。

次回につづく


manga_gen_banner.jpg

↑原作マンガはこちら!↑

ドラマイズム「アポロの歌」
2025/2/18(火)初回放送スタート 
MBS:2/18(火)より毎週火曜24:59-
TBS:2/18(火)より毎週火曜25:28-

公式HP
https://www.mbs.jp/apollonouta/

公式SNS
公式X(旧Twitter):@dramaism2_mbs
公式Instagram:@dramaism2_mbs
公式TikTok:@drama_mbs
公式タグ:#アポロの歌 #ドラマイズム

配信
TVer、MBS動画イズムで見逃し配信1週間あり

Ⓒ「アポロの歌」製作委員会・MBS


コラムバックナンバー

ドラマイズム『アポロの歌』 二宮健監督×MBS上浦プロデューサー×手塚プロダクションライセンス部湯本 鼎談

1回 『アポロの歌』とは近石昭吾のパーソナルな物語である


関連情報

『アポロの歌』MBS/TBS ドラマイズム枠にて実写ドラマ化決定!!

ドラマ『アポロの歌』キャスト追加発表!

ドラマ『アポロの歌』Dragon Ash「The Lilly」がオープニング主題歌に決定!

ドラマ『アポロの歌』 エンディング主題歌は家入レオさん『No Control』に


CATEGORY・TAG虫ん坊カテゴリ・タグCATEGORY・TAG虫ん坊カテゴリ・タグ