バンパイヤ(第1部)

オオカミに変身する少年・トッペイを主人公にした異色の怪奇作品です。
ある日、トッペイと名のる少年が、アニメーション製作会社・虫プロにあらわれ、手塚治虫社長に頼みこんで入社することになりました。
トッペイは、実はオオカミに変身するバンパイヤの一族で、行方不明の父を探すために上京してきたのでした。
けれども、その秘密を悪人・ロックに知られてしまい、トッペイは、ロックの悪だくみに利用されてしまいます。
一方、同じころ、これまで人間にしいたげられてきたバンパイヤ一族が、ひそかにバンパイヤ革命を起こすことを計画していました。
その革命をやめさせようとするトッペイと手塚治虫。そのバンパイヤ革命をも自分の悪だくみに利用しようとするロック、そして警察、それぞれのおもわくが入り乱れ、トッペイはしだいにおいつめられていきます。
1966/06/12-1967/05/07 「週刊少年サンデー」(小学館)連載

シェークスピアの「マクベス」をベースにした作品で、ロックが、悪の化身のような青年・間久部緑郎を怪演しています。
バンパイヤ族と人間の戦いを描いた第1部は「週刊少年サンデー」に連載され、その後、ウェコが登場する第2部が「少年ブック」に連載されました。

ー第一話の内容ー
大昔、人間達から迫害され、まるでキリシタンのように山奥に隠れ住んでいたバンパイア族がいました。彼らは、動物に変身する力を持つ人間だったのです。
その中で育ったトッペイは、手塚治に憧れ上京しました。そこで、オオカミに変身した所を、悪党ロックに見つかってしまいました。
ロックは、トッペイなどのバンパイア族を使って、日本を牛耳ろうと目論みました。人々を騙し、殺人を繰り返し、ロックは次第に裕福になっていきます。しかし、彼の計略はもろくも崩れ、ロックは死んで(?)しまうのです。

ー第二話の内容ー
東南アジアのある地方に死んだはずのロックが現れ、伝説の動物「ウェコ」を買っていきます。ロックは、ウェコを自分の思い通りに飼いならそうとします。「ウェコ」は、バンパイア族とは反対に、人間に変身できる動物でした。
ロックは、彼らを使ってクーデターを起こします。多くの人の命が失われることになりました。しかし、トッペイたちの努力により、結局は失敗に終わってしまいます。
第一話と同様、ロックが犯罪を重ねていきますが、残念なことにこの作品は完結しませんでした。連載誌が休刊になってしまったのです。

この作品でも多くの魅力的な人物が登場しますが、まず注目すべきは「悪党ロック」の存在でしょう。一般的な考え方しかしない登場人物の中、ねじ曲がった思考回路を持った強烈なキャラクターです。ロックは、手塚治の暗黒面のあらわれであるとも言われています。
ロックがなぜそんな人間になったかも作品中に描かれていますが、同じ境遇で育った西郷は友情を大切にする「いい人」です。その西郷さえも、ロックは自らの手で殺してしまいます。ロックもさすがにその時は、心を痛めたようですが・・・。

残忍なロックによって破滅に導かれていく人々の姿は、心を操られ戦争へと突入していく人々の姿に重なるものがあるような気がします。
また、バンパイア族の押いやられた境遇は、人間の差別意識を具現化したものとも言えると思います。

皆様、解説のより良い編集をお願いします。

ロック

チッペイ

手塚治虫

岩根山ルリ子

大西ミカ

西郷

下田警部

トッペイ