思わずバンザイをし涙をこぼした

1945年8月15日【16才】

戦争で青春を失った手塚治虫は、終戦の日に涙を流し、平和の尊さを実感しました。その経験から「二度と戦争を起こさない」と誓います。

講演「未来人へのメッセージ」より

私は、暗い時代といわれた昭和初期のなかでも、実に恵まれた環境で子ども時代をすごせたと思っています。

しかしそれも、青春期には、空襲と窮乏生活によってほとんど失ってしまいました。

父は戦争にとられるし、勉強はできず、腹をすかせ、大勢の友人を失いました。

空襲に襲われて周囲が火と死体の山となったとき、絶望して、もう世界は終末だと思ったものです。

 

だから戦争の終わった日、空襲の心配がなくなって、いっせいに町の灯(ひ)がパッとついたとき、私は思わずバンザイをし、涙をこぼしました。

これは事実です。

心の底からうれしかった。

平和の幸福を満喫し、生きていてよかったと思いました。

これは、当時の日本人のほとんどの感慨だと思います。

マンガ「紙の砦」原画より『手塚治虫講演集』「未来人へのメッセージ」カットより

マンガ「紙の砦」原画より

マンガ「紙の砦」原画より『手塚治虫講演集』「未来人へのメッセージ」カットより

『手塚治虫講演集』「未来人へのメッセージ」カットより

 

もう二度と、戦争なんか起こすまい、もう二度と、武器なんか持つまい、孫子(まごこ)の代までこの体験を伝えよう。

 

あの日、あの時代、生き延びた人々は、だれだってそういう感慨をもったものです。

ことに家や家族を失い、また戦争孤児になった子どもたちは、とりわけそう誓ったはずです。

それがいつの間にか風化し形骸化して、またもや政府が、きな臭い方向に向かおうとしている。

子どもたちのために、当然おとながそれを阻止しなければならないと同時に、子ども自身がそれを拒否するような人間にはぐくんでやらなければならないと思うのです。

 

それは結局、先に述べたように、子どもに生きるということの喜びと、大切さ、そして生命の尊厳、これを教えるほかないと思うのです。

 

人命だけでなく生命あるものすべてを戦争の破壊と悲惨から守るんだという信念を子どもにうえつける教育、そして子どもの文化はそのうえに成り立つものでなければならない。

 

けっして反戦だの平和だのの政治的のみのお題目では、子どもはついてこない。

率先して、生命の尊厳から教えていくという姿勢が大事なのではないでしょうか。

講談社版手塚治虫漫画全集『手塚治虫講演集』「未来人へのメッセージ」より
(初出:1986年岩波書店刊『未来人へのメッセージ』所載)

「終戦の日」

収録日:1987/6/2
収録場所:阿波銀行本店

 

「BJの話~戦争時に私が描くテーマは決まった」

収録日:1987/6/2
収録場所:阿波銀行本店

 

「手塚治虫の戦争体験(続き)」

収録日:1988/10/31
収録場所:豊中市立第三中学校

 

「人生で最もショックを受けたのは戦争」

収録日:1988/10/31
収録場所:豊中市立第三中学校