■かつて、手塚治虫ファンクラブ主催で毎年開催されていたファン大会が、手塚治虫デビュー60周年を記念して、今年の12月に復活することになりました。
  往年のファンなら当時の様子をご存知の方もいらっしゃると思いますが、現在の若いファンにとってはいったいどんなイベントだったのか、興味がつきないところかと思います。そこで、今月の虫ん坊では、1979年に開催された第1回のファン大会について、初代ファンクラブ会長をつとめていた、作家の二階堂黎人さんにお話を伺いました。


↑午前中から列を作って開場を待つファン達。


●ファン大会を開催
二階堂:最初は何もかもがいっぺんに起きて、大変あわただしい状況でした。手塚プロの主宰でファンクラブが発足して、会誌も作って、では記念にファン大会もと、あらゆることを一度にやることになったんです。……もちろん『火の鳥2772』の応援企画もしなければなりません。そういうわけで、僕らも、手塚プロのファンクラブ事務局も、とてもばたばたしていました。


――それでは、ファン大会と会誌第0号は、時期的にはほとんど同じ頃に企画されたものだったんでしょうか。
二階堂:そうですね。会誌第1号を見返すと、ファン大会の後日レポートが載っていますよね。
  なぜ、ファン大会をやろうという話になったかというと、はじめは『火の鳥2772』の試写会をやろう、という話だったんです。ただ、その頃、手塚先生とファンが触れ合う機会が少なかったので、どうせなら試写会より前に、そういう交流の機会を作りましょうということになったんですね。手塚先生もそういうことを望んでいて、そうした希望と僕らの提案がちょうど一致した感じでした。
 ちょうどその頃、「ぴあ」などの情報誌が出始めた頃で、そのおかげでイベントなどの告知もしやすい状況だったんですよ。それでも、手塚プロのファンクラブ事務局長だった金田さんなどをはじめ、それほど人が集まるかどうかと心配する人もいました。ですが、僕らファンの感覚からすると、当時の『ブラック・ジャック』や『三つ目がとおる』の人気からすれば、絶対に大丈夫だろうという判断でした。新しいファンも急激に増えていましたからね。それで、会場も、九段下ある九段会館を押さえてもらったわけです。
  告知のためには、「ぴあ」などに情報を載せる他、手塚先生が連載している「少年マガジン」や「少年チャンピオン」でも宣伝してもらいました。
――実際、当日はどれぐらいの人が入ったんですか?
二階堂:九段会館は1100人くらい入るんですが、それが満杯になるほどの盛況でした。

↑本当ならば開会のご挨拶があるはずだったのですが…


――大会の中身ですが、どのようなことをやったんですか? やはり先生の講演がメインでしょうか。
二階堂:それも、いろいろと大変だったんですよ(笑)。何をしたら良いのか、どんなものを用意したら良いのか、金田さんから相談を受けて、僕らも一緒になって企画を練りに練りました。そのため、高松さんと共に、週に2、3回、手塚プロへ通いました。
  もちろん、ファン大会では、手塚先生の講演がメインになるのですが、手塚先生は仕事が忙しいので、絶対に時間に遅れてくるだろう、ということは分かっていたんです(笑)。だから、手塚先生が遅れてきても大丈夫なように、プログラム全体を作ることに苦心したんですね。はじめのプログラムでは冒頭に手塚先生の挨拶なんかを入れたんですが、そこに先生が間に合わなくても大丈夫なように計画しました。そのため、虫プロからパイロット・フィルムなどの珍しいアニメーション作品を借りて、それを上映したりして、場をつなぐ工夫をしたんです。また、内容の順番も、当日の様子を見ながら入れ替えられるようにも苦心して設定しました。
  あと、会場の仕切りに何人の人が必要かとか、誰がどこを担当するかとか、廊下でグッズを売ろうとか、どんなグッズを売るかとか、決めなくてはいけないことはたくさんありました。ようするに、手塚プロにとっても僕らにとっても初めての企画ですから、お手本にするものがないんです。


↑グッズ販売も大人気でとぶように売れました。こちらはセル画コーナーの賑わい。


――当日はもちろん、準備にもいろいろ大変だったと思いますが。
二階堂:手塚先生のマンガ本を含めたグッズ販売を行ったんですが、当時は今ほど手塚プロにもグッズがなくて、当日の販売物をそろえるのには苦労しました。
  ただ、『宇宙戦艦ヤマト』などの影響でちょうどアニメ・ファンが増え、セル画もブームになりつつあった頃だったので、セル販売はグッズ販売の目玉にしようと考えました。前年の夏に日本テレビの「24時間テレビ」で放映した『バンダーブック』などのアニメのセル画があったので、これをみんなが欲しがるだろうと考え、それで、それを売ることにしたんです。


  僕と高松さんは毎日、ファンクラブ事務局へ行って、セルを販売用により分けました。指定が書かれた大きな封筒にどっさりセルが入っているんですが、それを1枚1枚、絵の良さや場面の良さでランク分けしたんです。3ランクくらいに。セルの後ろには薄紙が重ねてあったりするので、それを綺麗にはがして、販売用のビニール袋に入れ直しました。値札も貼るんです。また、適当なセルと、余っていた背景とをセットにしたりしました。こうすると、見栄えが良いからです。とにかく、セルにはずいぶん時間と労力をかけましたよ(笑)。



↑手塚先生が現れて大会はさらに盛り上がりを見せる。『火の鳥2772』のキャラクターをその場で描いて説明。


――プログラムなどを決定するときに、手塚先生にも相談したのでしょうか。
二階堂:手塚先生には、金田さんがお話しました。もちろん、先生からのアイディアも取り入れてあります。中で流すパイロット・フィルムを何にするか、それは先生の案です。
『悟空の大冒険』『青いトリトン』なんかのパイロット・フィルムや、当時ちょうど出来上がった『ユニコ』のパイロット・フィルムを上映しました。『ユニコ』はまだ一度も流したことがないものだったから、それが前半の目玉だったと思います。
――ばたばたの中、ハプニングなども起きたのでしょうか?
二階堂:やっぱり一番のハプニングは、先生がなかなか来ないことでしたね(笑)。分刻みでマネージャーの松谷さんと連絡を取って、「もうじき、手塚プロを出るところです」とか、「今、出るところです」とか、「もう出ました」とか確認しました。それを聞いて、現場で一喜一憂したんです。
――どれぐらいのタイミングでいらっしゃったんですか?


二階堂:もう、本当に終わりごろですね。
  予定では、はじめに手塚先生のご挨拶があって、ずっと先生が現場にいてくれる話だったんです。でも、間に合わないので、代わりに司会の篠田さんが挨拶して、それから、パイロット・フィルムを流しました。真ん中辺から手塚先生が登場できるというはずだったんですが、それもだめになりまして、最後に手塚先生とやるはずだったプレゼント抽選会を先にまわしたりしました。とにかく、そういう出し物をすべて先にやって、それが終わるころにようやく先生が到着したんです。
「手塚先生か来ました!」って、誰かが報告したら、楽屋裏では「おお!」って、安堵の歓声が上がり、拍手がわき起こりましたよ(笑)。
  それで、司会の篠田さんが会場のファンに向けて、「手塚先生が、今、来ましたよ!」って報告したんです。それで、かえって会場が盛り上がったりしました。ファンのみんなも、バンザイしたり、拍手したりて、「やったー!」って叫びましたね。
  手塚先生は若い頃に演劇もされたので、声がよく通って話すのもたいへんお上手でした。ですから、ファンの人たちも、先生の話にはすぐに引き込まれました。先生が舞台に出てきた瞬間から、会場全体が和やかな雰囲気でつつまれました。
  ……それでも、ファンはけっこう厳しいことを聞くわけですよ(笑)。その頃、『未来人カオス』を連載していたのですが、『三つ目がとおる』ほど人気がなくて短命に終わってしまいました。それで、あるファンが、質問コーナーで、「手塚先生。あれはどうして第一部完になってしまったんですか」って尋ねたりして。ファンとしては、もっと読みたいのに、という気持ちからなのでしょうが。
  あと、笑いが取れたのは、「手塚先生。メガネをはずして見てください」というリクエストがあったり、しまいには「帽子も取って見てください」という頼みもあったりして、すると先生が「こうですか?」なんていいながら、取って見せてくれたりしたんです(笑)。
  それから、ホワイトボードに大きな模造紙を張って、手塚先生は絵を描きながら、いろいろな話をされました。「今度やる『火の鳥2772』はこうで……」とか、前年に公開された実写版とアニメの合成による『火の鳥 黎明編』の映画(東宝、監督:市川崑)はこうで、とか言いながら、絵を描いて見せてくれたんです。先生は下書きもせずに、綺麗な絵を簡単に描いてしまう人なので、ファンもびっくりしていました。それで、その模造紙を、一枚一枚、会場のファンに抽選でプレゼントしました。
――それはかなり楽しそうですね。
二階堂:販売した本やグッズも、セルを中心にあっという間に売れちゃいましたね。当時は今ほど巷に版権物がでていない頃でしたから、ファンもそういうものに飢えていたんでしょう。
――その後、ファン大会は毎年行われたんですか?
二階堂:僕がファンクラブの会長を勤めたのは5年間ですが、そうですね、毎年行っていました。……4回目ぐらいまでは覚えています。3回目か4回目の時には、僕や高松さんをはじめ、各地のファンクラブ会長が壇上に並んで紹介されました。大勢の前で挨拶したので、ひどく緊張しました(笑)。



↑11月24日、小学館より発売となる、「僕らの愛した手塚治虫」。


●作家・二階堂黎人としての活動について
――現在、二階堂さんはミステリー作家として活躍中ですが、一方で手塚治虫作品のアンソロジーを組まれていたりもしています。今後も手塚治虫に関連するお仕事をしていきたいとお考えなのでしょうか。
二階堂:そうですね。今、僕は、小学館のPR誌に「僕らが愛した手塚治虫」という評伝を連載しています。それの第1巻目が、11月24日に刊行されます。この連載では、僕が小学校5年生でマンガ・ファンになってからの出来事を、年代記風に書いています。
  今までの手塚治虫についての解説本や評論というのは、手塚治虫を中心に編集者や評論家といった、作り手側から見たものがほとんどでしたよね。ですが、僕の本はそうではなくて、僕たちファンの目から見た手塚治虫――つまり、購買層の目線を重視しているという、ちょっと変わった評伝というか研究というか、そういう本なんですよ。


 もちろん、手塚治虫はこの頃にこういうことをしていた、というような事績や出来事も書いてあるんですが、そのときに、僕らはその出来事や、手塚先生が発表した作品をどんな感じで受け止めていたか、それを正直に述べてあるんです。僕の子供の頃に、新書判のマンガがちょうど普及しだして、それ以前はまだマンガは高くて子供には買えなかっわけです。ですから、昭和30年代には、貸本というものが流行ったんですね。それが、新書版が出るようになった頃に――つまり、昭和40年代後半――ようやく、子供が自分でマンガの単行本を買えるようになってきました。そのあたりの変遷についても、実体験として書いていますから、資料としても、かなり面白いものになっていると思います。
  とはいえ、手塚先生の仕事ぶりを書くには、やはり、虫プロのアニメのことなども説明しなくてはなりません。ですから、この第1巻では、1960年くらいから話をはじめて、1970年ぐらいまでの出来事を書いています。だから、ようやく、僕がマンガを集め始めたぐらいの時期までをですね。
  連載は今ずっと続けていますので、順調に巻を重ねていけば、ゆくゆくはファンクラブの活動にも触れることになります。というより、そのあたりのことが本当は書きたいわけです。手塚先生のライフワーク『火の鳥』じゃないですけれども、マンガ評論系の仕事の中では、これが僕のライフワークになると思います。
  連載では、毎回、入れられる図版は2枚しかありません。ですが、単行本になるにあたっては、資料室の森さんにも協力していただき、大幅に図版を増やしました。僕の持っている手塚本の書影はもちろん、単行本化のときにカットされてしまったコマや、セリフや絵の書き直しの比較など、面白くて珍しい図版をたくさん入れたましたので、見所はたくさんあります。
――それは、かなりお買い得な本になりそうですね。
二階堂:その他には……これはまだきちんとした企画というわけではないんですが、可能であれば、将来、『手塚治虫全単行本図鑑』を作りたいですね。書影も発行情報もすべて入っている詳細な図鑑です。
――それも楽しみですね。本日はお忙しいところ、ありがとうございました。

二階堂黎人さんのウェブサイトはこちら:
http://homepage1.nifty.com/NIKAIDOU/