![]() |
![]() ![]() ![]() 皆さんもよくご存知の「どろろ」が6月16日〜23日、新宿東口紀伊國屋ホールにて、劇団扉座の公演『新浄瑠璃 百鬼丸』として蘇ります! 虫ん坊は、本番前の稽古にお忙しい横内氏と「どろろ」を演じる山中たかシさんにコメントをいただきました。 |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() Q:新作に「どろろ」を選んだきっかけ、理由は何ですか? きっかけは手塚プロさんからかな。「どろろ」に限らず何か芝居を創りませんか? ということだったかもしれませんが。 |
![]() |
![]() |
![]() ![]() Q:その中でも、百鬼丸をクローズアップされた理由は?
人物としての、どろろは、とても演劇にしにくいですね。 まあ、小柄でボーイッシュな美少女とかが演じればいいのかもしれないけど、下手すると、出来損ないの児童劇になってしまいます。実は女の子なんだ、なんてあたりがね。どうしても無理がある。 |
![]() ![]() ↑台詞の読み合わせ中。 一番右が 「百鬼丸」を演じる佐藤累央さん。 |
![]() |
![]() |
![]() Q:これまでも手塚作品を何作も取り上げられていますが、何か理由がありますか? 第一作目はセゾン劇場の「陽だまりの樹」ですが、これは当時のプロデューサーの発案です。 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() 妖怪「白眼童子」役の岡森諦さん。↑ |
![]() Q:毎回、原作にひねりを加えていらっしゃいますが、今回の浄瑠璃という形式を取られての公演には、何か理由はありますか? コレは声を大にして申しますが、ヒネってるつもりはないんですよ。むしろ、いかにして原作の精神を歪めずに、その輝きのまま、劇場の舞台の上に乗せるか、というテーマを追求し、創意工夫をしてるつもりです。 |
![]() |
![]() |
![]() Q:今回の作品のために全て新曲を書き下ろされたと聞いていますが、どのようなものになっているのでしょうか? 歌舞伎の竹本浄瑠璃のスターである、葵太夫さんが、仕事にかかってくれていますが、あたかも、昔から、そういう浄瑠璃があったかのような、新曲になっています。まあ、本格的にやってくれてると言うことですがね。これはとても愉快ですね。 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() Q:ストーリー・セット・衣装などは、どのように表現されるのでしょうか? 前述の通り、どろろはマンガのままでは無理なので、ちょっと設定を変えさせてもらいました。 |
![]() ↑「景光」役の有馬自由さん。
阿佐比との緊迫したシーンを稽古中。 |
![]() |
![]() |
![]() Q:妖怪や本物の体ができるシーンなどは、原作をどのように料理されたのでしょうか? 演劇ならではの魔法を駆使して表現致します。 CG合成なんかの何百分の一の予算でやることですが、私はCG合成の何倍かの面白さを持つものだと思っています。妖怪も出るし、カラダもちゃんと生えてきます。 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() Q:手塚ファンやこれから劇場にいらっしゃる観客の方へメッセージをお願いします。 大人の芝居にすること。芝居にしなくちゃ意味のないやり方(映画でもテレビでもなくという意味)でやること。どろろをよく 知るファンにも、よく知らぬ人にも、楽しんで貰えるものにすること。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |