リボンの騎士(少女クラブ版)

男の子と女の子ふたつの心を持ったサファイヤ姫が、リボンの騎士として活躍するファンタジーです。
サファイヤは、天使チンクのいたずらのせいで、男の子の心と女の子の心を、両方持って生まれました。
さらに彼女は、国王のあとつぎとなるために生まれたときから王子として育てられる運命をせおっていたのです。
ところが、自分の息子を王位につけたいと考えている家臣のジュラルミン大公は、サファイヤが女であることを証明しようとして、さまざまな悪だくみをくわだてるのでした。
1953/01-1956/01 「少女クラブ」(講談社)連載

日本のストーリー少女漫画の第1号です。
少年時代を宝塚で過ごした手塚治虫が、宝塚歌劇の雰囲気を少女マンガに置き換えて描いたファンタジーで、その後の少女マンガに大きな影響をあたえました。
目の中にキラキラと輝く星を描く表現方法などもそのひとつです。
毎回、3色3ページ、と2色4ページのカラー構成で好評を博しましたが、こうした色彩や画面構成は、1952年に日本公開された映画「ホフマン物語」の影響を大きく受けています。
『リボンの騎士』は、その後、3度リメイクされています。
最初は、1958年から雑誌「なかよし」に連載された少女クラブ版の続編で、この作品は、単行本化の際に『双子の騎士』と改題されました。
2度目は1963年から「なかよし」に連載されたもので、これは「少女クラブ」版の描きなおしですが、メフィストの役がヘル夫人に変わり、途中からは別の話に展開しています。
3度目のリメイクは、手塚治虫・原作、北野英明・マンガで、テレビアニメの放映にあわせて、1967年に雑誌「少女フレンド」に連載されたもので、SF仕立ての設定となっていました。

チンク

フランツ

ヘケート

ジュラルミン大公

メフィスト(リボンの騎士)

サファイヤ