![]() |
![]() |
虫ん坊投稿コーナー、今月は愛媛県松山大学で開催されたマンガ学会のレポートをいただきましたので、ご紹介いたします。 学術的な視点から手塚治虫を分析してゆくこの研究発表会。交わされた議論の様子がよく分かる、大変丁寧なレポートをありがとうございました! | ![]() |
![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■手塚のルーツ/ルーツとしての手塚 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■竹内オサム氏 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■中野晴行氏 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■夏目房之介氏 | ![]() |
![]() |
![]() 「でも、戦争が終わった、マンガが描けるって思ったってことは生活の心配をする必要がなかったってことですよね。これは環境として大きいですよね。」(宮本氏) 「いや、でも当時まだお父さんが出征して帰ってきていなかったからそんなに楽観的な状態ではなかったはずですよ。それと、戦争体験といえば水木しげるさんの場合をお聞きしたいのですが?」(中野氏) 戦争体験はそれぞれ体験する時期、境遇によって違って、全然一律なものでは無い。戦後マンガのバックボーンには戦争の影響があるが、水木さんと手塚さんの場合はそれぞれ全く違うものがある。水木さんはどっかで人間をやめている、妖怪になっちゃっているんですが(笑)、手塚さんは最初から最後まであくまでも人間。ここがある意味手塚さんの限界でもあり良さでもある。水木さんはそこを超えている。この二人だけで我々は豊かなマンガ文化をもっている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この後、竹内さんの修士論文の頃の図版が登場したり、中野さんによるめずらしい手塚先生の写真などが映し出されたりしました。終盤で、中野さんが「“謎のマンガ家”おさ・たけしのマンガです」と披露したのがかつて竹内さんが描かれたマンガ。竹内オサムさんが初めて手塚先生を訪ねた時のエピソードです。当時、練馬区富士見台の肉屋の2階にあった手塚プロを訪ねるため上京し電話をするも、当時のマネージャー松谷さんに「忙しいので明日にしてください」。その言葉どおりに翌日にかけるとまた「明日にしてください」。そんな応酬が4日ほど続き、とうとう根負けして手塚先生に会えることに。 「30分だけですよ!」と松谷さんに念を押されつつ、手塚先生は2時間半も話してくれたこと、スタジオに泊めてもらったこと、マンガ家志望だった竹内さんに「おさ・たけし」というペンネームを付けてくれたこと、『チッポくんこんにちは』の絵本を下さったことを懐かしそうに話されました。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■手塚治虫の現在 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■伊藤剛氏 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■田中圭一氏 | ![]() |
![]() |
何が面白かったって、手塚プロ出版局長の古徳稔さんと、『神罰』で話題になった田中圭一さんが隣同士に並んでディスカッションをしていたことです。 この人選だけで喋る前からくすくす笑いが漏れ、対談が始まると会場中爆笑の渦。田中さんは「古徳さんの前では言いにくいんですが…」をしきりに連発しながら、裏話を披露。 また、手塚漫画がディズニータッチの目鼻というマンガ記号にどのあたりが似ていてどのあたりが違うのかを実際に描いて検証。 手塚キャラはディズニーの模倣といわれているけれども、実際はちゃんと和風に、日本人向けに咀嚼して描かれたものだということを、田中さんが描いて実証していくくだりなど、手塚絵を自分の絵として取得されている田中さんならではで、さすがと感心しました。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■古徳稔氏 | ![]() |
![]() |
古徳さんが公開の場でパネリストとして喋られるのを聞いたのは初めてなのですが、その発言の端々から、長年拘わってきた手塚漫画への思いが感じられました。
例えば手塚プロ出版局長として手塚治虫をベースとしたトリビュート作品やコラボ作品を扱ったりするわけですが、「今の若いファン層に受け入れてもらうにはこういったものも必要だと思います。
でも、王道手塚作品の世界も大事にしたい。」と。最近はコラボやトリビュートが多くて王道手塚ファンにはあまり嬉しくない。今の手塚界と自分が愛する手塚界との温度差を感じるばかりなのですが、古徳さんも同じ気持ちなんだ、決して王道を忘れているわけではないんだな、と改めて古徳さんの姿勢に感じ入りました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
さらに古徳さんの王道手塚ワールドへの思いが感じられた発言が、会の終盤、小野さんからの質問。 「北斗の拳など他の漫画作品でパチンコになっている作品がある。パチンコって莫大な利益らしいのですが、そういった話は来ますか?」 「話は山ほど来ています。全キャラを使って50億とか(会場どよめき)。ですが、社の方針としてギャンブル、酒、タバコ、政治、原子力には拘わらない。ただ、手塚キャラはスターシステムであり、手塚プロはキャラクターひとりひとりのタレント事務所だと思っている。 その意味では、パチンコに出てもいいキャラと出ちゃいけないキャラがあって、個人的にはB級キャラならいいかな、という気はしないでもありませんが。」 この古徳さんの手塚プロダクション=手塚キャラのタレント事務所という概念には目から鱗。こういった手塚漫画の世界観を大事にしている人がいることこそが、「手塚治虫の現在」を支えることに繋がると思いました。 (C)Tezuka Productions/Lily Franky |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
採用させていただいた方には、プレゼントをお送りしております。ふるってご応募ください!★この募集は終了いたしました! ありがとうございました★ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |