■虫ん坊 2006 年 12 月号でもご紹介した「手塚治虫Oマガジン」。 1月4日から本格始動、著名人編集によるバージョンの販売が始まっています。 |
ここは都内某所、出版社や印刷所が林立する町の一角に、目指す工場があります。 |
担当の加藤さんのご案内で、早速、工場の中を拝見。印刷は本文からはじめるということで、まずは本文印刷用の機械を拝見しました。 |
ちょうど外見は、コンビニのコピー機やオフィスなどで使うプリンターを、大きくしたような感じ。手塚プロのオフィスにあるプリンターを 4 台横に並べたぐらいの大きさです! |
このプリンターが1つのフロアに 6 台稼動しており、 1 台当たりで一時間 1 万枚も印刷できるそうです。ちなみに一日稼働時間は 15 時間を越すということ。印刷物の内容にもよりますが、一日当たりなんと 50 万ページの印刷ができるということです。 |
OK が出たデータは、まずプリンター用のパソコンで、プリンター専用データに変換されます。その後、データをプリンターへ送信。ここまではプリンター横のパソコンで行われます。 一方、プリンターのほうでは、印刷に使う本文用紙の設定を行います。間違いがないよう、プリンター側の情報と、プリンターにデータを送るパソコンとの情報が一致しないと、印刷が始まらないようになっています。 |
パソコン・プリンターの設定が終わったら、いよいよ印刷! 今回は「手塚治虫 O マガジン」の著名人編集版、「時東ぁみ編」「手塚眞編」「小松左京編」を刷ってもらいました。 |
用紙はすべて重ねられますが、一冊ごとに仕分けがしやすいよう、区切り目に別の色の紙がヘッダとして挿入されます。 出来上がった紙は、ベタ抜け等の不備がないかをチェックします。使う用紙によっては、ベタ抜けがでたりすることもあるそうですが、今回「手塚治虫Oマガジン」に使用する紙は、そのような印刷トラブルが少ない種類の紙を選んでいます。 |
「本文用の機械が大きくて、表紙のラインはとなりのビルになります」ということで、今度はとなりのビルへ。 |
こちらも基本的な操作はモノクロのときと同じ。表紙用のデータをパソコンからプリンターに送信します。ただし、こちらのプリンターは用紙のデータを元データに持たないので、用紙の厚みの設定をプリンター側でする必要があります。 表紙がすべて刷り終わったら、いよいよ製本に入ります! 表紙と本文用紙は製本フロアに持ち込まれます。 |
2タイプある製本機のうち、「手塚治虫 O マガジン」は一冊一冊の製本となるため、大量製本タイプではない機械が使われます。 1 冊 1 冊を手作業でセッティングするため、担当者の方は職人的スキルが求められるそう。 |
機械にはなんと! メルモちゃんの絵が貼ってありました! 現場の和みアイテムになっているようです。 |
表紙と本文が間違いなく対応するものになっているかどうかは、もちろん、伝票や本文用紙についているヘッダ用紙で確認されるのですが、オンデマンド受注を受ける際にはさらにバーコードによる確認を行われるそうです。 |
きっちりそろえられた本文用紙は、専用の定規で厚みを測られ、その厚みが機械に入力されます。担当者の方はいかにも職人気質、といった風情の無口そうな雰囲気で、とても頼もしい感じです。 |
その後、本文用紙と表紙がセットされ、機械内で糊付けが行われます。機械には窓が 4 つついていて、中でどのように本が流れていくかが分かります。 使われる糊は 180 ℃に熱せられるということ。それでも、糊付けされ、のどを折られた本が取り出し口から出てくるころには、きちんと冷えて固まっています。ものの 3 秒で冷えるということで、すぐに触らなければ安全だそうです。 |
製本を終えた本は、断裁機へ。こちらも一冊ずつ手作業で切っていきます。 こちらも非常に繊細な作業。少しでもずれて断ち切ると余白になったり、絵が切れてしまったりするので慎重を極めます。この作業にもやはり製本と同じく熟練が必要だそうです。 |
最後に検品して終了です! |
さて、断裁が終わった本がこちら! 出来立てほやほや! 気のせいかあったかいような…。出来上がった本は、工場から直送で、みなさんのお手元に送られます。 |
●「手塚治虫Oマガジン」について、詳しくはこちらへ! 現在著名人編集版「わたしが選んだ手塚治虫マンガエピソード」として、「森下千里編」「蝶野正洋編」「手塚眞編」「時東ぁみ編」「小松左京編」が発売中です。 |