

ユニコ プロローグ〜第一章 野牛の丘
解説:
(手塚治虫 講談社刊 手塚治虫漫画全集『ユニコ』第2巻 あとがきより) ユニコというキャラクターはアメリカ生まれです。いや、アメリカ人がつくったわけではありません。サンリオというファンシー商品の会社が、アニメの本格的な作品として、「メタモルフォセス」(後に「星のオルフェウス」と改題)という日米合作長編ものを手がけるために、ロサンゼルスにスタジオを開設したのです。
そこへ遊びにいった時、スタジオの一室でハッとユニコの姿が思いうかびました。
そこで紙をもらって、イメージが消えないうちにスケッチをしました。ユニコの誕生です。
そもそも、サンリオで「リリカ」という少女向け月刊誌を出す企画があり、ぼくも連載をたのまれていたのです。しかし少女マンガは長いあいだ描いていないし、なにかかわった動物ものにしようかなどと考えていて、それがロサンゼルスで突然ひらめいたのでした。
日本へ帰る飛行機の中で、ユニコーンをもじった“ユニコ”というネーミングも終わり、こりゃあいけるぞ、と自信を深めました。
(後略)
読みどころ:


後期の手塚作品においては、唯一と言ってもいい少女漫画のヒット作「ユニコ」。まずはその導入部をご紹介します。
愛らしい主人公・ユニコの登場が描かれるプロローグは、ギリシャ神話がモチーフです。ユニコの飼主・プシケの美貌と幸運を妬んだビーナスは、西風の精に命じて、ユニコを遥か遠い場所へと運ばせます。そして、そのユニコが繰り返し経験する出会いと別れが、この「ユニコ」という作品のエピソードを形作っていくのです。
なお、プロローグの「ペットコンクール」の場面には、「恐竜ガーティ」や「小象プーラ」が登場するなど、手塚治虫らしいお遊びが満載です。


第一章「野牛の丘」は、インディアンの少年・ティピと、白人の少女・メアリの幼い恋愛が、人種間の争いによって壊れていく悲劇の物語。少女誌ながら、「人種間の理解」「侵略の歴史」という重たいテーマに挑戦しており、ここではハッキリと「白人=侵略者」として描かれているのが興味深いところです。ちなみに、初期の西部劇作品「拳銃天使」とおなじく、ここでも白人側の悪者をハム・エッグが演じています。


ユニコの魔法の力によって大人になったティピとメアリ。2人が味わった束の間の純粋な愛は、当時の少女読者達の胸をきっと熱くしたことでしょう。



ブッキラによろしく!
解説:
(手塚治虫 講談社刊 手塚治虫漫画全集『ブッキラによろしく!』2 あとがきにかえて より)「ブッキラによろしく!」は、TV局、ダメ女、グレムリンの三つをくっつけて考えたものです。
本来は「グレムリン」みたいな妖怪SFものにするつもりだったんですが、それにTV局のアイディアを入れて、「ばるぼら」のようなダメ女を出したんです。三つ目のようなダメ男はずいぶん描きましたが、ダメ女は少なかったでしょう。なぜダメ女を出したかというと、スリラードラマに出てくる女性はたいてい、キャーキャーこわがるくせにわざわざこわい所に行ってみる。バカというか単純というか、そういう世間知らずのくせに何かと首を突っ込みたがる女の子を出したら面白いんじゃないかと思ったんです。
読みどころ:











鉄腕アトム 青騎士
解説:
「青騎士の巻」は『少年』の1965年10月号から、1966年3月号にわたって連載されました。その頃盛んだった、学園闘争などの影響もあって、正義の味方・アトムのキャラクターをもっと反抗的なものにしてはどうか、と言ってきた編集者の意見を取り入れたという「青騎士の巻」のアトムは、人間達のあまりの横暴に堪えきれず、とうとう人間に反目するロボットとして描かれています。
しかしこの路線変更は、読者にはあまり快く受け入れられなかったようです。アトムの性格を変えてから、アトムの人気は目に見えて落ちていった、と手塚治虫ものちに回想しています。
読みどころ:
アトムといえば、常に、人間とロボットの幸福を願って戦い続けるヒーローだし、またそうであって欲しいと思うのがファンの心理です。また、いつまでも子供らしい無邪気なアトムでいてほしいと思うのも。そんなアトムファンにとっては、この「青騎士の巻」のエピソードは、ちょっと胸の痛む話なのではないでしょうか。

「青騎士」型ロボットの共通点を知った人間は、「青騎士」型と見られるロボットを無差別に逮捕し、分解しようとします。人間のあまりの横暴にアトムはとうとう青騎士と手を握り、日本アルプスの山奥に他のロボット達とともに立てこもります。
今までも何度か、例えば「悪魔の風船の巻」や「白熱人間の巻」のように、アトムが人間達から疑惑の目を向けられたことはありましたが、そのたびにアトムは悲しそうな、寂しそうな顔でじっと耐えていました。そのアトムが、この「青騎士の巻」ではついに人間に対する怒りをあらわにします。あのアトムが怒りにうち震えているというだけでショッキングですが、人間達の「青騎士」型ロボットの一斉検挙(陣頭指揮はなんとあの田鷲警部なのです!)のシーンを見れば、アトムが怒る気持ちも分かる気がしてしまいます。




とはいえ私達人間には、
この「青騎士」の事件の後、決定的に壊れてしまったアトム。迫害を受けながら最後は人間を信じた彼を抱くお茶の水博士の悲しげな後姿に、胸が締め付けられるラストです。」





魔神ガロン
解説:
(『魔神ガロン』秋田書店 サンデーコミックス 作者のコメントより)ぼくは、ずいぶんいろんな怪物をつくってきましたがこのガロンも好きな怪物の一つです。32年ころまでは、ぼくはわりとかわいらしい主人公たちをうみだすのに専念していました。
0マンやアトムなどがそうです。ガロンは、ぼくのはじめての悪魔的なスターです。
侵略ものというかたちのSF物語は、今ではずいぶんありますが、このガロンは、そのはしりの一つではないかと思っています。
読みどころ:













リボンの騎士
解説:
(手塚治虫 講談社刊 手塚治虫漫画全集『リボンの騎士』3巻 あとがきより) ぼくの故郷は、少女歌劇で有名な宝塚です。したがって、とうぜんぼくは、少年時代、青春時代を、歌劇の甘くはなやかなふんい気の中で過ごしました。ぼくの作品の登場人物のコスチュームや背景は、かなり舞台の影響をうけていますが、なによりぼくの少女ものの作品は、宝塚へのノスタルジアをこめて作ったものが多いのです。「リボンの騎士」は昭和二十八年から「少女クラブ」誌に連載したものですが、それ以前の単行本時代に、二つの少女メルヘンを書いています。
「森の四剣士」と「奇蹟の森のものがたり」です。どちらも「リボンの騎士」の習作のようなもので、そのあと「ファウスト」などのコスチュームプレイも書きましたが十四年間もつづいた「リボンの騎士」はその総仕上げです。
といっても、アトムなどと違って、「リボンの騎士」は十四年間に四回、ストーリーの上でおなじようなくり返しをやってきました。つまり、四回別種の「リボンの騎士」の物語ができたわけです。
第一回めのは「少女クラブ」に昭和二十八年から三年にわたって、色ページにのったもので、当時少女漫画にストーリーものがなかったせいで、たいへんうけました。少女バレエ教室でバレエ化されたり、昭和三十八年には、ラジオドラマ化されています。
第二回めは昭和三十三年から一年半、「なかよし」に続編として連載されたものです。これは「少女クラブ」の後日譚で、サファイア姫とフランツ王子は幸福な王室生活をいとなんでおり、ふたりにふたごの子どもが生まれるところから始まります。これはのちに「双子の騎士」と改名されて、単行本になりました。
三回めのは、昭和三十八年から四年間つづいて、同じ「なかよし」にのったもので、これは「少女クラブ」の「リボンの騎士」のやきなおしです。ただ、内容的にすこし違い、「少女クラブ」にメフィストという悪魔が登場したのを、魔女ヘル夫人にかえたり、海賊ブラッドを出したりしています。本編に収録されたのはこの原稿です。
四回めのは、テレビで「リボンの騎士」が放映されたのがきっかけで、「少女フレンド」に七週間連載されたまったく別の物語でしたが、これはあきらかに失敗作で、途中で終わってしまいました。もっとも、ぼくは原案だけで、絵は虫プロの人が代筆したのです。
もう二度と「リボンの騎士」は書かず、思い出として心に残しておきたいと思いますが、最初の「リボンの騎士」の愛読者のかたが、もうおかあさんで、お子さんたちに「リボンの騎士」を見せているというおたよりを、よくいただくので、感慨無量です。年月ははやくたつものです。
読みどころ:


基本的には、一回目の「少女クラブ」における連載(『少女クラブ版』)のストーリーとキャラクター設定を踏襲しています。手塚治虫の手によって描かれた「リボンの騎士」としては、最後のバージョンであることから、この「なかよし版」を決定版と位置づけるファンも多いようです。




また、この時期は少女漫画のタッチが完成しているため、作画のクオリティも高く、まさに一級品のファンタジーだといえるでしょう。中でも、魔女の娘・ヘケートのキャラクターデザインをより性格に則して変更しているのは、作画上の大きな成功の一つです。














