虫ん坊でも何度か取り上げている、スタジオライフ版「アドルフに告ぐ」。
以前ニュースコーナーでも制作発表の模様をお伝えしましたが、制作発表に先立ち行われたトークイベント『手塚治虫イズムを受け継ぐ者として』の内容をご紹介します。
手塚作品との出会いから、先生にまつわるエピソードなどなど色々興味深いお話が聞けました。

登壇者: 浦沢直樹さん 萩尾望都さん 倉田淳さん

スタジオライフの演出家、倉田さんが進行役になってトークショーが進行されて行きました。
まずは、浦沢さん、萩尾さん両名の手塚作品との出会いから。

浦沢さん:5歳位の時に、光文社のカッパコミックス版の鉄腕アトム「地上最大のロボット」と、ジャングル大帝のレオが王様になってピラミッドを作りだしている頃のエピソードが載っている本の2冊しか手元に漫画が無くて、ずーっとそれを暗記するほど読んでいたんです。それが一番最初の出会いです。
(小学生頃の時代)手塚先生の作品っていうのは、空気のように空間にいつもあるという感じがあって、昭和の少年たちの生活にはあまりに身近になりすぎて、有り難味が感じられなくなっていたんです。
それが中学1年の頃に、COMで連載されていた火の鳥を黎明編からずーっと続けて読んだ時に、小学校の時に日常的になり過ぎていたものが、こんなに凄まじい作品を世に送り出している人なんだと、改めて2度目の出会いがありましたね。
その時はもう全身しびれるような感じになって、読み終えてから口も聞けないような状態で、実家の縁側でボーっとしてしまう位の時間を過ごしまして、その時から基本的には人としてあまり変化が無いんじゃないかって感じがしますね(笑)。

萩尾さん:私が小学校の頃は、少女漫画、少年漫画がだんだん月刊誌で出てきた頃で、その本のどれにも手塚治虫が何か描いていたんですね。それですぐに名前を覚えて、この人は色んな本にたくさんの漫画を描くんだなと思っていたんです。
そのころは、少女誌では“ふたごの騎士“とか、学年誌なんかにも“らびちゃん“とかたくさん描いてらしたんですね。
アトムも毎回読めたのではないですが、学校の図書館にあったり、友達が持っていたりで、読む度にものすごくワクワクドキドキして読んでいました。
その後、私が高校2年生の終わりのときに手塚先生の新撰組を読んだんですけれど、読み終わった後、主人公の丘十郎はいったいこの後どうやって生きていくんだろうとか、頭の中で本当にぐるぐる考えてしまって…
手塚先生の作品って、見終わった後にあーでもないこーでもないとずーっと考えさせる、なんかハマるものがあるんですよ。それで、こんなに人の心を揺り動かせるのが漫画の世界だったら、私も描いてみたいと思って、漫画家になったんです。

倉田さん: 今回のトークイベントのきっかけにもなっている、「アドルフに告ぐ」をお読みになった時に浦沢先生はどんなことをお考えになりましたか?

浦沢さん: 僕は、割と読むのが遅くて、それこそMONSTER(浦沢先生作品)の後に読んでいるという位なんですが、あの時代の手塚手法としてはちょっと表現がタイトというか、きゅっと締まっているという感じがするんです。漫画家から見ると連載の切れ目が分るんですが、そうすると10ページ12ページという枠の中で連載しているのが分るんですよ。
普通の連載は18ページ〜24ページ。少女漫画ではもっと多いんですが、そうするとゆったりとした時間の演出とかが出来る訳ですね。だけどアドルフに告ぐを見ると、手塚先生ものすごくタイトに描いているなと。
そのくらいのページ数で連載してくのは漫画家としては結構大変なんですよ。
連載している媒体の影響とかもあって若干タイトになっていると思うんですけど、実は本当にゆっくり描いたら、絶対に倍はかかりますよ。今の漫画のリズムで言ったらもっとかかりますね。
だからこそ実は本当はゆっくり描いていたら、そこに入れていたであろう事がどれほど入っているんだろうって言う気がしましたね。
今僕が描いている『PLUTO』もそうなんですが、僕がやると(短いエピソードが)あーいう風に長くなってしまう。実は僕は子供のころそういう感情をもって読んでいた。その感情をあそこに表現しているんですが、今回もきっと手塚先生がタイトにされた中に入れ込んだ行間がこの舞台とかにも出てくるんじゃないかと思っているんです。(笑)

倉田さん: がんばります。(笑)
幸いにして舞台は、音楽の力もお客さんの力も照明の力ももろもろたくさんの事を通して表現出来る空間なので、見ていたお客様がそれぞれ感じる部分が増えてくればいいなと思います。

倉田さん: 手塚先生とはよくお会いになられたんですか?

浦沢さん: 僕はホントに1回、しかも接近しただけですね。
まだ駆け出しの頃にパーティーに誘ってもらって、パーティー会場にちょうど入ったところで手塚先生がすっと入っていらして、その時その直前までの手塚先生の担当だった長崎さん(PLUTOのプロデューサー)と一緒だったんですが、担当替えになった直後だったんですよ。そしたら手塚先生を見つけて、「あっ手塚先生!」って声をかけた瞬間にちらっとこっちを見られて、「うん、今すぐ仕事場帰るから」って言って遠くに逃げて行ったんです(笑)。それだけなんです。

倉田さん: 私はパーティでごあいさつしたり、1回対談をさせて頂いたことがあります。
あとはだいぶ後になってからですが、一度手塚先生のアシスタントの描いたものを見てくれないかって頼まれまして、でもその見ている間中手塚先生待っておられるんですよ。
原稿見てくれっていわれても、その目の前に手塚先生がいるんですよ。もううわの空で見れません(笑)。
で、手塚先生が他のスタッフのかたとしゃべっているのを聞くと、そっちが気になってしまって(笑) そんな感じでしたね。

トークショーの最後に来場していた方から、トークイベントのテーマであるが手塚イズムを受け継ぐ者として、次の世代に期待する事などあればお願いします。という質問がされ、
萩尾先生が
『私が手塚先生の作品を読んで一番感じたのは、漫画ではもう何でも出来るんだ、どんな気持ちも、どんな世界も、どんなドラマも描く事が出来るんだ。と言う事だったので、漫画家の道には不可能はないという事で、色々とこれからも描いていきたいと思います。』
と決意を語られました。

今後のお三方の活躍に期待してます!